令和4年6月18日(土曜日)から7月3日(日曜日)の全6回にわたって開催しておりました『足利学校アカデミー』が全日程を終了しました。講演のようすがわたらせテレビで放送されますので、ぜひご覧ください。
なお、第4回~第6回の講演分については、9月に放送予定です。
回 | 演 題 | 講 師 | 放送予定日 |
---|---|---|---|
1 | 釈尊伝を味わう-少年時代・結婚・出家 | 武蔵野大学特任教授 | 8月5日(金曜日)、6日(土曜日)、9日(火曜日)、10日(水曜日) |
2 | 「怨親平等」の思惟方法の根底にある寛容と共生思想の叡智 | 中村元記念館 | 8月17日(水曜日)、18日(木曜日)、21日(日曜日)、22日(月曜日) 午後2時~午後4時 |
3 | アジアのキリスト教とその多様性: | 上智大学 | 8月25日(木曜日)、26日(金曜日)、30日(火曜日)、31日(水曜日) 午後2時~午後4時 |
4 | 国宝「漢委奴國王」金印の考古学 | 明治大学文学部教授 | 9月に放送予定 |
5 | 足利学校と桃源『百衲襖』の易学 | 北海道大学大学院 文学研究院教授 近藤 浩之 先生 | 9月に放送予定 |
6 | ◆史跡足利学校庠主講演◆ 橋の文化史 | 史跡足利学校庠主 五味 文彦 | 9月に放送予定 |
◀ 第5回 近藤先生
◀ 第6回 五味庠主
室町時代、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが「坂東のアカデミア」として、ヨーロッパへと伝えた日本最古の学校-史跡足利学校。
生涯学習の時代、史跡足利学校では教育の原点とも言えるその歴史を今に活かすため、現代に甦る足利学校として、平成9年から、著名な大学教授など各界を代表する先生を講師陣とする『足利学校アカデミー』を開催しています。