| 平安時代 | 天長9年 (832) | 小野篁 足利学校創設という |
---|---|---|---|
鎌倉時代 | 建久年間 (1190~1199) | この頃、足利義兼 足利学校創設という 講書請定設置『鑁阿寺文書』(建長元年) | |
南北朝時代 | 正平4年 (1349) | 鎌倉公方足利基氏による学校興隆 『鑁阿寺日記』 | |
室町時代 | 応永30年 (1423) | 『学校省行堂日用憲章』 (学校付属の病院の規則)制定 (川口市・長徳寺蔵) | |
永享9年 (1437) | 重文指定書『周易』の表紙裏張りに この年の暦(三島暦)が使用されている | ||
永享4~11年 (1432~1439) | 関東管領上杉憲実 鎌倉から僧快元を庠主(校長)に招く | ||
永享11年 (1439) | 上杉憲実『尚書正義』・『礼記正義』・ 『春秋左伝註疏』・『毛詩註疏』の四経と学田を寄進 | ||
文安3年 (1446) | 上杉憲実「学規三条」を制定 | ||
文正元年 (1466) | 長尾景人 勧農城に入り足利学校もその支配下になる | ||
応仁元年 (1467) | 長尾景人 学校を現在地に移す『鎌倉大草紙』 | ||
永正6年 (1509) | 宗 長(連歌師)来訪 | ||
享禄年間 (1528~1531) | 足利学校の講堂、書院全焼 | ||
天文4年 (1535) | 孔子坐像完成、寄進される | ||
天文18年 (1549) | フランシスコ・ザビエル、 足利学校を「坂東の大学」という | ||
天文23年 (1554) | 講堂、稲荷社修復 | ||
永禄3年 (1560) | 北条氏政 玉崗瑞璵九華に『文選』を贈る | ||
永禄4年 (1561) | 天海僧正 この年から4年間足利学校に在学 | ||
桃山時代 | 天正8年 (1580) | 武田勝頼が学校保護のため 濫妨狼藉停止の禁制を発する | |
天正15年 (1587) | ルイス・フロイス(ポルトガル) 『日本史』に足利学校を「坂東随一の大学」と記す | ||
天正18年 (1590) | 堀川国広 足利学校で鍜刀 | ||
天正19年 (1591) | 豊臣秀次 学校の書籍等を京都に移す 9世閑室元佶三要も京都に移る | ||
文禄4年 (1595) | 徳川家康 京都から書籍等を足利学校に戻す | ||
江戸時代 | 慶長5年 (1600) | 閑室元佶三要 関ケ原合戦の際に徳川家康に従う。 家康自筆、丸に「学」の字の旗指物を与えるという。 | |
慶長11年 (1606) | 講堂修復・本尊薬師如来造立 | ||
元和3年 (1617) | 徳川2代将軍秀忠 足利学校に学校領100石の 朱印状を下す。 | ||
寛永13年 (1636) | 尾張藩主徳川義直・藩儒 堀 杏庵(ほり きょうあん) 来訪 | ||
寛文7年 (1667) | 徳川4代将軍家綱より白銀50貫の支給を受け、 建物造営・修復に着手 | ||
寛文8年 (1668) | 孔子廟、学校門等落成 | ||
延宝8年 (1680) | この年から『足利学校記録』の記事あり 元治元年(1864)までの庠主の日記や記録 | ||
元禄2年 (1689) | ジャン・クラッセ(フランス)『日本西教史』に 足利学校を「坂東の有名なる大学」と記す | ||
享保15年 (1730) | 徳川8代将軍吉宗 金100両下附 学校の諸堂を修復 | ||
宝暦4年 (1754) | 学校に落雷 方丈、庫裡などを焼失 聖廟、文庫、三門等は焼失を免れる | ||
宝暦6年 (1756) | 災害復興のため、幕府より500両を受け、 方丈庫裡等を修復 | ||
宝暦12年 (1762) | 孔子廟杏壇門等の修復 | ||
安永8年 (1779) | 孔子廟等修復 | ||
寛政5年 (1793) | 松川東山(儒者)蒲生君平(学者)ともに庠主を補佐し 学校改革に尽力 | ||
寛政8年 (1796) | 谷 文晁(たに ぶんちょう:画家)来訪 学校にて山水画等を描く | ||
天保2年 (1831) | 安養院火事により、孔子廟、文庫、鎮守、学校門等以外 類焼 | ||
天保2年 (1831) | 渡辺崋山(わたなべ かざん:画家)来訪 | ||
嘉永5年 (1852) | 吉田松陰(よしだ しょういん:幕末の志士)来訪 | ||
明治 ~平成 | 明治元年 (1868) | 足利学校の管理 足利藩(藩主戸田忠行)になる | |
明治元年 (1868) | 足利藩校求道館を足利学校に併置 | ||
明治4年 (1871) | 足利学校の管理が足利藩から足利県 そして栃木県となる | ||
明治5年 (1872) | 足利学校 県の管理になる | ||
明治6年 (1873) | 足利学校跡の建物の一部が小学校になる | ||
明治9年 (1876) | 足利学校跡の東半分に小学校の校舎新築 | ||
明治13年 (1880) | 釋奠挙行される | ||
明治25年 (1892) | 家富町より出火の大火で杏壇門の一部焼失 | ||
明治33年 (1900) | 杏壇門修復完成 | ||
明治35年 (1902) | 足利学校遺蹟 足利町有になる | ||
明治36年 (1903) | 足利学校遺蹟図書館開館 | ||
明治43年 (1910) | 釋奠記念講演行われる | ||
大正4年 (1915) | 現図書館完成 | ||
大正10年 (1921) | 国の史跡指定を受ける | ||
大正11年 (1922) | 楷樹 寄贈される | ||
昭和27年 (1952) | 「文選」が国宝指定を受ける | ||
昭和30年 (1955) | 「礼記正義」「周易注疏」「尚書正義」が国宝指定を受ける | ||
昭和38年 (1963) | 人徳門倒壊(同年修復) | ||
昭和41年 (1966) | 収蔵庫建築工事に着手(翌年完成) | ||
昭和56年 (1981) | 足利学校跡保存整備事業に着手 | ||
平成2年 (1990) | 足利学校中興550年祭を挙行 建物(方丈等)・庭園など江戸時代中期の姿に復原 | ||
平成6年 (1994) | 東京大学名誉教授 中村 元氏 史跡足利学校庠主になる | ||
平成13年 (2001) | 東京大学名誉教授 前田專學氏 史跡足利学校庠主になる | ||
平成27年 (2015) | 日本遺産に認定 「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」 | ||
令和 | 令和3年 (2021) | 東京大学名誉教授 五味文彦氏 史跡足利学校庠主になる |