【建設工事・建設工事関連業務】令和3・4年度入札参加資格(随時受付)
令和3・4年度入札参加資格審査(随時受付)について
建設工事及び建設工事関連業務については、令和2(2020)年度の定期受付から、栃木県と参加自治体にまとめて申請する「共同受付」となりました。
栃木県からのお知らせ(栃木県HPはこちらから)
令和3・4年度の入札参加資格審査の変更点に関するお知らせ [PDFファイル/62KB]
※技術評価項目については、栃木県の項目であり、足利市の項目ではありません。
共同受付とは
共同受付により、窓口が一本化され、今までは各自治体にそれぞれ申請が必要であったところ、共同受付窓口への申請で、各自治体にも同時に申請ができます。
名簿登載までの大まかな流れについて
申請に当たっての注意事項
(1)栃木県への申請は必須となります。
(2)「栃木県電子申請システム」からの申請となります。
(3)共通書類の他、申請した自治体の個別書類があります。
(4)草刈・側溝清掃業務について、この共同受付では申請できません。
申請の対象者
(1)定期審査で資格の認定を受けていない新規の申請者(新規申請)
(2)定期審査で資格の認定を受けている者で、新たに工種の追加を希望する申請者(工種追加)
【注意】
代表者や受任者の変更など、その他各種変更については、直接足利市に提出してください。
電子申請受付期間について
No. | 受付期間 | 書類必着期限 | 資格の有効期間 |
---|---|---|---|
1 | 令和3(2021)年4月1日~令和3(2021)年4月15日 | 令和3(2021)年4月19日 | 令和3(2021)年6月1日~令和5(2023)年3月31日 |
2 | 令和3(2021)年4月16日~令和3(2021)年6月15日 | 令和3(2021)年6月18日 | 令和3(2021)年8月1日~令和5(2023)年3月31日 |
3 | 令和3(2021)年6月16日~令和3(2021)年9月15日 | 令和3(2021)年9月17日 | 令和3(2021)年11月1日~令和5(2023)年3月31日 |
4 | 令和3(2021)年9月16日~令和3(2021)年12月15日 | 令和3(2021)年12月17日 | 令和4(2022)年2月1日~令和5(2023)年3月31日 |
5 | 令和3(2021)年12月16日~令和4(2022)年3月15日 | 令和4(2022)年3月18日 | 令和4(2022)年5月1日~令和5(2023)年3月31日 |
6 | 令和4(2022)年3月16日~令和4(2022)年6月15日 | 令和4(2022)年6月20日 | 令和4(2022)年8月1日~令和5(2023)年3月31日 |
7 | 令和4(2022)年6月16日~令和4(2022)年9月15日 | 令和4(2022)年9月20日 | 令和4(2022)年11月1日~令和5(2023)年3月31日 |
定期申請の手引きについて
手引きはこちらからダウンロードしてください。
(建設工事)令和3・4年度入札参加資格審査随時申請の手引き [PDFファイル/6.79MB]
(建設工事関連業務)令和3・4年度入札参加資格審査随時申請の手引き [PDFファイル/5.53MB]
(1)共通書類と市町別の書類がありますのでご注意ください。
(2)栃木県及び足利市への書類の提出先はすべて栃木県になります。
【送付先】
〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20
栃木県県土整備部監理課 建設業担当
(3)足利市の個別書類は、こちらのページからダウンロードできます。
(4)申請の対象者を確認してください。
前回からの主な変更点について
足利市の個別書類で、前年度入札参加資格審査からの主な変更点は、次のとおりです。
【建設工事】
(1)登録業種について(市内・準市内・市外対象)
申請できる業種については、建設業法で定める29業種のみとなりました。
前年度入札参加資格申請で登録区分のあった「下水道管清掃工事」については、建設工事関連業務の内、その他区分で申請し、その他の業務内容に「下水道管清掃工事」の入力をお願いします。
(2)関係書類について(市内・準市内対象)
ア | 「5 技術職員及び現場代理人名簿」 | 新規登録事業者または前年度に入札参加資格者認定がない者は提出してください。 |
イ | 「9 技術職員名簿」の写し | 上記ア新規の場合のみ必須です。 |
ウ | 「10 資格の合格証証明書等の写しまたは実務経験及び学歴証明書」 | 上記アに添付する資料となります。新規または変更で提出する場合、必要に応じて添付してください。 |
エ | 「11 監理技術者資格証及び監理技術者講習修了証」の写し | |
オ | 「12 健康保険被保険者証」の写し | |
カ | 「16 消防団協力事業所認定状況等報告書」 | 格付の必要な資料になります。団員については健康保険被保険者証の写しが必要です。 |
(3)格付について(市内・準市内対象)
格付の対象となる項目を追加しました。
ア 保護観察対象者の雇用協力の状況
イ 女性の活躍の促進に関する状況
ウ 次世代の育成の支援に関する状況
エ 災害時の基礎的事業継続力に関する状況
格付の詳細については、こちらからご覧ください。 [PDFファイル/146KB]
(4)格付審査の書類提出について
格付審査対象の書類の内、上記アからエのほか、障がい者の雇用に関する状況、建設業労働災害防止協会加入証明書についても、栃木県に提出する共通書類に含まれてるため、足利市への提出は不要です。
格付に関して提出する足利市の個別書類は、「16 消防団協力事業所認定状況等報告書」のみとなります。
【建設工事関連業務】
(1)申請業種について
建設工事に区分されていた「下水道管清掃工事」は、申請区分「その他」で申請し、その他の内容に「下水道管清掃工事」と入力してください。
(2)申請区分について
ア 測量
イ 建築関係建設コンサルタント
ウ 土木関係建設コンサルタント
エ 地質調査
オ 補償関係コンサルタント
カ その他
アからオまでに含まれない業務については、「その他」で登録し、その他の内容に業種名を入力してください。
(例):「下水道管調査」、「上水道管漏水調査」、「計量証明事業」など
(3)下水道管清掃工事の取扱いについて
共同受付に伴い、建設工事関連業務での申請となりますが、「契約書、契約約款、現場代理人等」の取扱いについては、従前どおり建設工事としての対応となります。
認定について
足利市の認定について、有効開始月の前月末頃発送となります。