令和4年度八木節教室
印刷用ページを表示する掲載日:2022年4月22日更新
令和4年度八木節教室の開催について
八木節教室とは
足利の郷土芸能であり、全国的にも有名な八木節の普及と振興をはかるために、昭和58年から八木節教室を開講しています。講師の方のきめ細やかな指導を受けることができる人気の教室です。
主催
足利市教育委員会、足利市八木節連合会
令和4年度八木節教室について
新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、中止や変更となることがあります。3密の回避、マスクの着用、手指消毒、検温など、感染予防対策を徹底し、実施します。
教室日程
・開催日 令和4年5月19日(木曜日)~7月21日(木曜日) 毎週木曜日 午後7時から9時まで (全10回)
5月19日・26日、6月2日・9日・16日・23日・30日、7月7日・14日・21日
あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)で開催
受講内容
以下の種目のうち一つを選んで受講します。足利市八木節連合会から推薦された講師の指導を受けることができます。
- 音頭
- 囃子(太鼓・鼓・笛・鉦)
- 踊り(日傘・菅笠・扇子・花輪)
会場
・あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ) (足利市朝倉町264、電話0284-72-8511)
定員
先着50名
受講料
1,000円(中学生以下は無料)
※未就学児は必ず保護者同伴でご参加ください。
※受講料は10回をとおしての金額です。欠席する回があっても金額は変わりません。
その他
道具は貸し出しします。購入をご希望される場合は、八木節連合会へご相談ください。
申込先
市教育委員会文化課文化振興担当 Tel 0284-20-2229
窓口または電話にて申込。
※令和4年4月1日(金曜日)から4月22日(金曜日)まで ※ 5月11日(水曜日)まで締め切りを延長します。