ボランティア通訳人材バンク研修会を実施しました
足利市では、外国語に堪能な住民の皆さんに「足利市ボランティア通訳人材バンク」に登録いただき、通訳・翻訳にご協力いただいています。
このたび、足利市国際交流協会(コミュニケーション委員会)と共催で、この登録者等を対象に研修会を実施しましたので、お知らせします。
外国語に堪能な方のご登録、また通訳・翻訳を必要とされている方のご利用をお待ちしています。
平成29年度 研修会
足利市で最も多くの外国人が訪れる場所の1つである「あしかがフラワーパーク」を会場に、その成り立ちや園内施設等について理解を深めました。
また、足利市内への観光回遊と観光アシスタント事業についても説明を受けました。
日時
平成30年3月4日(日曜日)午前9時30分~11時30分
場所
あしかがフラワーパーク(迫間町607)
講師
株式会社足利フラワーリゾートさま
内容
あしかがフラワーパークについて
あしかがフラワーパークを訪れる観光客(特に外国人観光客)の傾向や、園内施設の特徴などを座学で学び、その後園内の見学を行いました。
普段訪問するだけでは分からない植物の育成事情等を知ることができ、参加者からは「今後、通訳をする際に役立てられる」等の感想が寄せられました。
足利市内への観光回遊と観光アシスタント事業について
あしかがフラワーパークを訪れる観光客の足利市内への回遊についてと、語学を活かした活躍の1つとして、観光アシスタント事業について説明がありました。
平成28年度 研修会
今回の研修会は、次のとおり実施しました。
平成28年11月にリニューアルオープンしたまちなか遊学館では、着付け体験ができるようになりました。
足利銘仙をはじめとする着物と甲冑(かっちゅう)の着付け体験ができます。
こうした日本の文化に触れる体験は、海外からいらした方々にとっても興味を持ってもらえるものと考えています。
ボランティア通訳の皆さまには、こちらで通訳いただくことも見込まれます。
なお、この着付け体験は、観光客の方だけでなく、まち歩きを楽しむ方はどなたでもご利用いただけます。
詳しくは、まちなか遊学館にある足利まち歩き事務局(電話0284-41-8201)までお問い合わせください。
日時
平成29年3月4日(土曜日)午後1時30分~4時
場所
まちなか遊学館(昌平町2338)
講師
足利まち歩き事務局さま
内容
まちなか遊学館における着付け体験
ここでできるのは着物と甲冑の着付け体験です。
講師より、体験の流れの説明や、体験しながら、これまでに海外からいらした方々とのやりとりの際に気づいたことなどを話していただきました。参加者からも様々な質問が寄せられました。
女性も男性も着物を選ぶことができます(※写真は一部です)。身長によって着物のサイズが変わります。
女性は10~15分ほど、男性は5~10分ほどで着付けが終わりました。※今回の研修会では、服の上から着ています。
甲冑は、身に着けるものの種類も多く、着物に比べて着付けに少し時間がかかります。
とはいえ、その様子はまるでお殿様!なかなかできない体験です。
参加者の方々からも「楽しかった」「面白かった」「友達を連れてきたい」などの感想が寄せられました。
海外からの観光客に向けた案内について
平成28年、観光で足利市を訪れた方が、411万人を超えました。この中には海外からのお客様も含まれ、今後も増加する見通しです。
そうした方々をおもてなしするためには、足利に住み、足利のことを知っていて、外国語で伝えることができる方々の活躍が望まれます。