【終了しました】足利市「市民力」創出協働事業を募集します!!
※10月1日で募集の受付を終了しました。
「市民力」を活かした市民と行政の協働のまちづくりを推進するため、施策などにおけるテーマ(課題)に対して、市民団体などの皆さんから企画提案を募集し、市民と行政が協働で事業を行う『足利市「市民力」創出協働事業』を実施します。
この事業は、委託候補となる協働事業を令和元(2019)年度に選定し、令和2(2020)年度に協働事業として実施されます。
1.応募できる団体
次のすべての要件を満たしている団体
- 市内に事務所があり、主な活動場所が市内であること。
- 定款や規則等を持ち、5人以上で組織され、1年以上継続的に活動していること。
- 予算・決算・事業計画・事業報告等を的確に行っていること。
- 政治・宗教・選挙活動を目的としていないことや暴力団及びその構成員に関係しないこと。
- 法人である団体は、市税の滞納がないこと。
2.募集内容(テーマ)
行政テーマ | 主な内容 | 行政テーマ提案課 | |
---|---|---|---|
1 | 足利の「しごと」情報を若者に効果的に伝える取組み | ・本市の移住支援事業の趣旨に賛同し、積極的に採用を行おうとしている企業の抽出 | 総合政策部 企画政策課 Tel:0284-20-2275 |
2 | 魅力ある店舗回遊プロジェクト | ・足利学校、鑁阿寺など本市の魅力がたっぷりと集積された中心市街地を観光客だけでなく、近隣住民の方にもゆったりと楽しんでいただけるよう個店同士が連携し、歩いて回れることで本市の魅力を感じてもらえるような回遊事業 | 産業観光部 商業振興課 Tel:0284-20-2158 |
※行政テーマの詳しい内容は、令和元(2019)年度足利市「市民力」創出協働事業募集要領 [PDFファイル]をご覧ください。
3.事業期間
令和2(2020)年4月1日(水曜日)から令和3(2021)年3月31日(水曜日)までの間
4.事業費(委託料)
1事業あたりの市の負担額は、50万円以内
5.応募方法
9月2日(月曜日)から10月1日(火曜日)までに、次の書類を市民生活課(本庁舎1階)へ提出してください。
提出書類
- 協働事業提案書(様式第1号)
- 協働事業企画書(様式第2号)
- 協働事業収支計算書(様式第3号)
- 団体概要書(様式第4号)
- 団体の目的等についての申立書(様式第5号)
- 会員名簿(または役員名簿)(様式第6号)
- 定款、規約または会則(写し)
- 団体の前年度事業報告書・決算書(写し)
※上記の書類の提出部数は各1部です。なお、上記以外で参考資料(任意)がある場合は15部提出してください。
提案書等は、市民生活課及び市民活動センターで配布のほか、以下からもダウンロードできます。
- 令和元(2019)年度足利市「市民力」創出協働事業募集要領 [PDFファイル/572KB]
- 足利市「市民力」創出協働事業実施要綱、運用基準 [PDFファイル/497KB]
- 協働事業提案書等(提出書類一式)Word版 [Wordファイル/43KB] , PDF版 [PDFファイル/265KB]
- 協働事業提案書等(提出書類一式)記入例 [PDFファイル/486KB]
- 令和元(2019)年度足利市「市民力」創出協働事業募集チラシ [PDFファイル/264KB]
6.主な対象経費の例
経費 | 対象となる経費の例 | 対象とならない経費の例 |
---|---|---|
人件費 (賃金) | ボランティアや団体会員が直接事業に従事する賃金(時間・日数が明確なもの)のみ ※原則として、足利市事務系臨時職員時間単価(R1年度830円)以下とします。 | 団体会員等の恒常的な人件費 |
報償費 | 講師、指導者、補助者等に対する会議出席や活動協力へのお礼等 ※講師謝礼は、原則として足利市の規定の範囲内とします。 | 現金、プリペイドカードや商品券などの金券、菓子折り代、土産代、記念品代などの、団体会員に対する謝礼 |
旅費 | 交通費等(足利市の旅費規程による) | |
消耗品費 | 会議資料、活動資料、パンフレット、ポスター等の用紙代、材料代 | |
印刷製本費 | 会議資料、活動資料、パンフレット、ポスター等の印刷費や冊子作成のための印刷製本費等 | |
食糧費 | 事業を実施するにあたり、必要不可欠な食材費、講師の昼食代(懇親会費は除く)等 ※事業打合せ会議など、事業実施に必要な飲み物代については、1人200円以内 | 事業遂行に必要と認められないもの(菓子代、食事代等) |
通信運搬費 | 切手代や物品宅配便料等 | |
委託料 | 警備、会場設営等の委託料等 | 事業企画等の委託料(再委託) |
保険料 | 行事保険、講師、指導者、補助者、ボランティア等が加入する損害賠償保険等 | ボランティアや団体会員以外の一般参加者の個別の傷害保険料 |
使用料及び 賃借料 | 会議室、施設、器具等の使用料やバス等のレンタル代(借上料)等 | 団体が自ら所有している施設等の使用料及び借上料 |
7.募集テーマ説明会
9月19日(木曜日)午後6時から、市役所6階604会議室において、行政テーマ提案課の説明会を実施します。事前に説明を受けていただくと、申請などがスムーズになります。
※参加希望の場合は、9月17日(火曜日)までに市民生活課へ電話(0284-20-2154)、またはメール(kokusai@city.ashikaga.lg.jp)で申し込みをしてください。参加申し込みがない場合は、行政テーマ提案課による説明が中止になる場合があります。