大前保育所のホームページ
大前保育所概要
施設の概要
施設の名称 | 足利市大前保育所 |
施設の所在地 | 〒326-0845 足利市大前町1199 |
連 絡 先 | 電話番号 0284-62-4851 FAX 0284-62-9583 (E-mail)oom-hoik@city.ashikaga.lg.jp |
施設長(管理者) | 松本 佐智子 |
利用定員 | 20名 |
認可年月日 | 昭和52年4月1日 |
開設年月日 | 昭和52年5月1日 |
増 築 | 平成12年4月1日 |
当所における施設・設備等の概要
施設
敷地面積 | 2232.83平方メートル |
建物面積 | 419.84平方メートル |
建 物 | 木造平屋カラーベストコロニアル葺 |
主な設備
【建物】
設 備 | 部屋数 | 備 考 |
乳児室 | 1室 | 0.1歳児クラス |
ほふく室 | 1室 | 午睡時等に利用 |
保育室 | 3室 | 2~5歳児クラス(合同クラス有) |
遊戯室(ホール) | 1室 | 集会 誕生会等に利用 |
調理室 | 1室 | |
医務室 | 1室 | 事務室に併設 |
便 所 | 1室 | 洋式便器 3 男児便器 4 乳児用1 職員用 1 調理師用 1 |
保育室・午睡室・遊戯室等冷暖房完備
【屋外遊戯場等】
プール | 砂場 | 鉄棒 |
ブランコ | 滑り台 | 登り棒 |
雲悌 | 太鼓橋 | カラードラム |
職員の構成
職名 | 人数 |
---|---|
所長 | 1名 |
主任保育士 | 1名 |
保育士 | 5名 |
6H保育士 | 1名 |
4H保育士 | 3名 |
技能員 | 1名 |
調理員 | 1名 |
合計 | 13名 |
R4年4月1日現在
健康診断等について
健康診断
対象児童 | 健康診断の内容 |
0、1歳児 | 毎月 1 回、嘱託医が健診します。 |
2歳児以上 | 毎年 2 回、嘱託医が健診します。 |
身体測定
全児を対象に、毎月体重の測定をします。
毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。
歯科健診
全児対象に年2回、嘱託医が健診します。
視力検査
秋の健康診断頃に4歳児を対象に実施します。
尿検査
全児を対象に、年2回の尿検査を行います。
健診・測定の結果は、れんらくちょう(0,1歳児)おたよりノート(2歳児以上)に記載し保護者にもお知らせします。
寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせたり、睡眠中の子どもの顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し記録に残すなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防体制を整えています。
嘱託医
大前保育所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
内科
医療機関の名称 | 賀川診療所 |
医院長名 | 賀川 治美 |
所在地 | 足利市五十部町1785 |
電話番号 | 21-3131 |
歯科
医療機関の名称 | 岡田歯科クリニック |
医院長名 | 岡田 菜穂子 |
所在地 | 足利市鹿島町548-2 |
電話番号 | 62-3754 |
緊急時の対応、非常災害時の対策
緊急時の対応
お預かりしている児童に病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連絡を行います。緊急対応先については、緊急連絡カードを参考にさせていただきます。
保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、保育所が責任を持ってしかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 | 氏名:賀川治美(賀川診療所) |
所在地:足利市五十部町1785 大前保育所から車で5分 電話:21-3131 | |
救急隊 | 管轄消防署名: 中央消防署 西分署 |
所在地:足利市葉鹿町2-3-2 電話:62-0119 | |
警察署 | 管轄警察署名: 鹿島町交番 |
所在地:足利市鹿島町636-3 電話:62-9339 |
非常災害時の対策
「保育所防災マニュアル」を作成し、万が一に備える準備をしています。また、自然災害による対応として緊急配信メールを
整備しています。
消防計画作成(変更)届出書 | 中央消防署 令和4年4月1日届出 防火管理者 氏名: 松本佐智子 | |
避難訓練 | 火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 所単独(月 1 回) 消防署連携(年 2 回) | |
防災設備 | ・自動火災報知機 ・誘導灯 ・ガス漏れ報知機 ・消火器 ・非常用電源 | |
避難場所 | 第1避難場所 | 正門東側空き地 |
第2避難場所 | 非常門北側空き地 |
台風等により災害発生が予想される場合の対応
・足利市に注意報・警報等が発令されたら、緊急配信メールで「情報提供」と「お迎えの要請」を行います。
・避難準備を進めながら近隣の状況を把握し、保育所内外の安全な場所に避難し保護者の迎えを待ちます。場合に
よっては、避難場所についてお知らせします。
地震が発生した場合
震 度 | 開所時間帯の対応 | 開所時間帯以外の場合 (休日・祝祭日・年末年始 早朝・夜間) |
震度4の地震が発生 した場合 |
・緊急配信メールで「情報提供」をします。状況により「お迎え要請」の配信をします。
| ・その状況により、緊急配信メールがない場合は、通常保育を行います。 |
震度5弱以上の地震が発生した場合 | ・緊急配信メール等がなくても 「お迎え」をお願いします。 ・翌日の開所は、安全確認のため自宅待機とします。 | ・保育所開所については、緊急配信メールがなくても施設及び近隣の安全確認できるまで自宅待機とします。 |
緊急配信メールのチェックをこまめにしてください。
その他
自然災害や食中毒の発生により、保育所での給食調理ができなくなった場合は弁当の持参をお願いすることがあり ます。
大前保育所の避難場所
保育所が火災発生の時の避難場所・・・正門前 ⇒ 東側道路
東側南側隣家が火災発生の避難場所・・・遊戯室前 ⇒ 西側道路
軽度の地震の時避難場所・・・机の下など安全な場所にもぐる
強度の地震の時避難場所・・・庭の中央に集合
↓
基本的には保育所内の安全な場所を見つけて避難します。
他の場所に移動する場合は、避難掲示を貼ります。
『緊急連絡カード』に記載されている『緊急引き取り者』に引き渡しします。
参考
足利市地域防災計画での災害時避難場所は、下記のとおりです。
一時避難場所・・・大前町5丁目自治会館
指定避難場所・・・山前小学校
広域避難場所・・・五十部運動公園
保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
保育料のほか、下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については前年度参考です。
各項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項 目 | 内 容 | 金 額 |
新入/進級時用品代 | カラー帽子・名札等 | 別紙参照 |
年長児施設見学費 | 昼食代(お子様ランチ) | 900円程度 |
月刊絵本購入費 | 活用後、家庭に持ち帰ります | 月額 450円程度 |
要望、苦情等に関する相談窓口
要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めます。
苦情解決責任者 保育所長 …松本 佐智子 TEL 62-4851
苦情受付担当者 保育所主任保育士…柏瀬 泰子 TEL 62-4851
第三者委員 主任児童委員 …小山 英子 TEL 91-1758
大学副学長 …大竹 智 TEL 73-2595
苦情解決の方法
苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
第三者委員による苦情内容の確認
第三者委員による解決案の調整、助言
話し合いの結果や改善事項等の確認
都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320ー8508 宇都宮市若草1―10―6 とちぎ福祉プラザ内
TEL 028―622―2941 FAX 028―622―2316
保護者会について
父母の会の理事の方々を中心に、4月に総会を行います。毎月の資源回収への協力や、保育所からは行事やできごと、理事会等の内容等に関することについてお知らせします。また、保護者のご意見をいただく場としています。保護者会費は総会で承認を得て一か月あたり500円(前年度参照)を集めます。
大前保育所におけるその他の注意事項について
大前保育所をご利用する場合に際し、注意してください。 連絡先 大前保育所 62-4851
登所のとき | ・登所は遅くても9時30分までにお願いします。 ・送ってきたら、体温を測り必ず職員に健康状態を伝えてください。 ・送迎時は防犯のため車のエンジンを止めて鍵をかけ、貴重品は車の中におかないようお願いします。登降所時は安全のため必ず手をつなぐ習慣をつけましょう。 |
欠席する場合 登所が遅れる場合 | ・欠席や登所が遅くなる場合は、9時までに連絡をお願いします。 |
お迎えが遅れる場合 | ・必ず連絡をしてください。 |
送迎する方
| ・送り迎えは、責任ある保護者が行ってください。 ・迎えが通常と異なる時間のとき、いつもの人と異なるときは、犯罪防止のために必ず連絡をお願いします。 |
感染症について | ・厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」を参考に足利市も 「感染症マニュアルを作成し、感染症予防に努めています。 ・感染症が疑われる場合は必ず連絡を入れて下さい。 ・感染症を発症したお子さんが出た場合は、随時情報を提供します。 ・出席停止の感染症につきましては、登所時期を主治医と相談していただ き「保護者の登所届」が必要となります。用紙が保育所にありますので申し出てください。インフルエンザにつきましても、登所時期を主治医と相談していただき、「インフルエンザ登所届」に保護者がサインをして保育所に提出してください。 |
発熱やその他健康に異常がみられた場合について | 朝、体温が高い場合や体調がすぐれない場合は受け入れができないことがあります。保育所で体温が高くなった(37.5℃以上)時や、嘔吐・下痢など健康状態に異変が感じられた時にも保護者に連絡します。 |
与薬について | 「保育所でのくすりの取り扱い」について をよく読んでください。医師の指示で処方された薬以外は、お預かりできません。 |
行事
月 | 内容 |
4月 | 入所式 父母の会総会 |
5月 | 歯科健診・健康診断 親子遠足 |
6月 | 保育所公開・個別懇談(9月まで) 花植え プール開き |
7月 | 七夕まつり 夏まつりごっこ
|
8月 | プール納め |
9月 | 入所受付 |
10月 | ふれあい運動会 徒歩遠足 歯科健診・健康診断 |
11月 | 年長児施設見学 |
12月 | 生活発表会 クリスマス会 総合避難訓練 |
1月 | 新年お楽しみ会 保育参加・クラス懇談会 年長児個別懇談 |
2月 | 豆まき ごっこあそび |
3月 | ひなまつり 年長児ありがとう会 お別れ遠足(ふれあい弁当) 年長児とのお別れ会 修了式 |
・毎週実施…集会・誕生会・避難訓練・交通安全総合指導・乳児健診・身体測定
※状況により行事内容の変更があります。
せいかつ
予定時間 | 子どもの活動 |
7時~8時30分 | 合同保育 |
8時30分~10時 | 登所・持ち物始末 自由遊び (0,1,2歳児は10時おやつ) |
10時~11時15分 | クラス別活動・異年齢児交流活動 (環境・言語・健康・表現・人間関係) |
11時15分~12時30分 | 給食準備 給食・後片づけ |
12時30分~13時 | 午睡準備 絵本読み聞かせ |
13時~14時30分 | 午睡 |
14時30分~15時 | 着替え・おやつ準備 |
15時~15時30分 | おやつ・後片付け |
15時30分~16時 | クラス別活動・たてわり活動 |
16時~16時30分 | 降所準備・降所 |
16時30分~19時 | 合同保育 |
アルバム
入所式
しゃぼん玉遊び
花植え、野菜の栽培の様子
七夕まつり
夏のあそび
夏祭りごっこ
地区文化祭作品
サンタさんがやってきました! みんなでたこあげ
お店屋さんごっこ
♪おひなまつり♪