サクラがピンチ!!!特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の被害拡大防止にご協力ください!
平成28年7月28日、足利市鵤木町の渡良瀬川左岸土手付近のクヌギの木で、外来種の『クビアカツヤカミキリ(以下、「クビアカ」という。)』が市内で初めて発見されました。
クビアカは、その幼虫がサクラやウメ、モモなどの生木に食入し、加害することで樹木を衰弱させてしまいます。
そのような被害が拡大していることから、クビアカは平成30年1月に、特定外来生物(生態系や人の生命や・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの)に指定され、防除の対象となっています。
市内では、令和元(2019)年度に学校や公園、街路樹、民家の樹木から110件の被害が確認され、なかでもサクラなどへの被害が拡大しています。
今後、クビアカの被害拡大を防ぐためには、市民の皆さんの情報提供や防除対策が必要です。
クビアカ成虫の飛散期は6月から8月です。自宅や近所などで成虫を発見した場合は、成虫を捕殺し、環境政策課まで連絡すると共に、下記の防除方法によりご対応お願いします。
また、クビアカかどうか判別ができない場合は、画像を同課へ送付してください。
※添付してあるPDFデータは、栃木県が作成したものを引用しています。
和名 | クビアカツヤカミキリ(クロジャコウカミキリと呼称する場合もある) | ||
原産地 | 中国、台湾、朝鮮半島、ベトナム北部など | ||
体長 | 約2.5~4センチメートルほど | ||
特徴 | 成虫は全体的に光沢のある黒色で、胸部(首の部分)が赤い | ||
生態 | 幼虫は、樹木の内部で2~3年かけて成長し、さなぎになる。 | ||
寄生木 | サクラ、ウメ、モモ、その他にカキ、オリーブ、ハコヤナギ、セイヨウスモモ、ザクロ、コナラ、ヤナギ | ||
写真 |
|
調査・防除方法
調査方法
通常の管理の範囲内でフラスと呼ばれる木屑や糞が確認された場合、本種の発生が疑われます。フラス確認後は、6~8月の成虫発生時期に、発生が疑われる樹木を中心に成虫の有無を調査をしてください。
樹木から排出されたフラス(左)、フラスの拡大写真(右)
フラス(木から出す木くず)の見分け方 [PDFファイル/378KB]
成虫を見つけた場合
成虫を見つけた場合は、踏みつけるなどして捕殺してください。
幼虫の食入孔を見つけた場合
クビアカツヤカミキリが産卵したと思われる食入孔(しょくにゅうこう)を見つけた場合は、針金を食入孔に差し込むことによる刺殺に努めるとともに、羽化した成虫の分散防止及び新たな産卵を防止するため、羽化期から成虫の産卵時期にあたる6~8月に、ネット(防鳥ネットとして利用されているもの、目開き4mm以下)等を樹幹に巻き付けます。
なお、複数の食入孔や脱出孔が確認された樹木については、確認できない食入孔が存在する場合もあるため、その樹木から個体を完全に排除することは困難です。なので、成虫が拡散しないような措置を取った上で、伐採等を検討してください(食入孔が見つかると多くの場合、根まで侵入している可能性が高い)。
被害木から成虫が拡散しないようにネットを巻いた状況
登録薬剤
薬剤を使用する場合には、環境政策課へご相談ください。
幼虫を防除対象とした薬剤
- ロビンフッド
- ベニカカミキリムシエアゾール
- ウッドスター ほか
成虫を防除対象とした薬剤
- バイオリサ・カミキリ ほか
その他注意すること
- 伐採した樹木については適切に処理をしてください。
- クビアカツヤカミキリによる加害が進むと、枝が落ちたり、倒木等による人的被害が発生するおそれがあります。
- 枯死した樹木を安易に移動させると、クビアカツヤカミキリが拡散してしまう可能性もあり、被害の拡大につながるので注意が必要です。