公民館で手続きできるもの
公民館で手続きできる代表的なもの
※織姫・助戸公民館で手続きできるものは、戸籍・住民票・印鑑証明・身分証明書・死亡届の写しの交付等のみです。
●受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなど
※健康保険証などの顔写真が載っていない書類しかない場合は、2種類以上持ってきてください。
出来事から
結婚する | 婚姻届、住所変更(転入・転居・転出)等 |
---|---|
妊娠した | 母子健康手帳、妊婦健診の助成、妊産婦医療費助成等 |
子どもが産まれた | 出生届、児童手当の請求、こども医療費助成 |
引越しする | 転入、転居、転出等 |
就職した | 国民健康保険の喪失届、国民年金の喪失届等 |
会社を辞めた | 国民健康保険の加入届、国民年金の加入届等 |
65歳になった | いきいきパスポート |
75歳になった | あんま・はりきゅう・マッサージ券 |
亡くなった | 死亡届等 |
市民課
(1~5までは織姫・助戸公民館でもできます)
●受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなど
※健康保険証などの顔写真が載っていない書類しかない場合は、2種類以上持ってきてください。
内容 | 必要なもの | |
---|---|---|
1 | 戸籍等証明書の交付 (足利市に本籍がある方) | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
2 | 住民票の交付 | ・窓口に来る人の本人確認書類 ・依頼者本人自署の委任状・・・別世帯の人が頼まれて窓口に来る場合 |
3 | 印鑑証明の交付 ※印鑑登録、登録証の再交付、改印などは公民館ではできません。 | ・窓口に来る人の本人確認書類 ・印鑑登録証(『印鑑登録者手帳』・『印鑑登録証・足利市民 カード』・『住民基本台帳カード』・『マイナンバーカード』のいずれかのうち印鑑登録しているもの) |
4 | 身分証明書の交付(足利市に本籍がある方) | ・窓口に来る人の本人確認書類 ・本人以外が頼まれて窓口に来る場合は、依頼者本人自署の委任状 |
5 | 死亡届の写しの交付 | 請求できる人に制限があり、必要なものが変わります。 事前に市民課(0284-20-2252)にお問い合わせください。 |
6 | 出生届 ※「お誕生記念証」の贈呈を希望する方は、市役所か行政サービスセンターで出生を届け出てください。 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
7 | ※マイナンバーカードをお持ちの方は、改めて市役所か行政サービスセンターでお手続きが必要となります。 | ・夫妻になる人それぞれの本人確認書類 |
8 | ・窓口に来る人の本人確認書類 | |
9 | 転籍届(本籍地を変える手続き) | ・署名してある転籍届 ・戸籍謄本・・・市外からの転籍または市外へ転籍する場合 |
10 | 転入届(市外から市内に引越したときの手続き) ※マイナンバーカードをお持ちの方は、改めて市役所か行政サービスセンターでお手続きが必要となります。 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
11 | 転出届(市外へ引越すときの手続き) | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
12 | 転居届(市内から市内に引越したときの手続き) ※マイナンバーカードをお持ちの方は、改めて市役所か行政サービスセンターでお手続きが必要となります。 | |
13 | 世帯主変更 | |
14 | 所得証明・固定資産評価証明書の交付 ※公民館では現年度と前年度のみ申請できます。 それ以前のものは市役所市民課で申請できます。 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
15 | 軽自動車税納税証明書の再発行 | ・車検証(コピーでも可) |
健康増進課
●受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カードなど
※健康保険証などの顔写真が載っていない書類しかない場合は、2種類以上持ってきてください。
内容 | 必要なもの |
---|---|
| ・妊婦の本人確認書類 |
※多胎妊婦の場合は健康増進課(保健センター)で妊娠を届け出てください。
※外国語の母子手帳・紛失等の再交付を希望するときは健康増進課(保健センター)でお手続きしてください。
なお、「妊婦一般健康診査助成券」は再交付できません。
保険年金課
●受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
健康保険証、介護保険被保険者証など
内容 | 必要なもの |
---|---|
国民健康保険 | |
国民健康保険の加入 (社会保険等の資格を喪失した時) | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
国民健康保険の喪失届 (社会保険等の資格を取得した時) | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
高額療養費支給申請 【国民健康保険加入者】 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
治療用装具(コルセット)等申請 【国民健康保険加入者】 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
葬祭費 【国民健康保険加入者】 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
国民年金 | |
国民年金の加入 | ・社会保険離脱証明書または資格喪失日が記入されている任意継続の保険証 ※離職票や雇用保険受給資格者証があれば、持ってきてください。 |
国民年金の喪失届 | ・社会保険証 |
国民年金保険料の免除等の申請 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
後期高齢者医療保険 | |
被保険者証の再交付・変更などの | ・窓口に来る人の本人確認書類 ・後期高齢者医療被保険者証 |
高額療養費支給申請 【後期高齢者医療保険加入者】 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
限度額認定証の申請 ※認定証が不要な場合もあります。 | ・窓口に来る人の本人確認書類 ・後期高齢者医療被保険者証 |
治療用装具(コルセット)等申請 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
葬祭費 【後期高齢者医療保険加入者】 | ・窓口に来る人の本人確認書類 |
こども家庭政策課
内容 | 必要なもの |
---|---|
児童手当 | ・請求者名義の預金通帳(新規登録または口座変更時) ※対象となる子供の住所登録が足利市にない場合、子供のマイナンバーが確認できるものも必要です。 |
とちぎ笑顔つぎつぎカードの配布 | ・カードをもらいたい人の本人確認書類 |
医療費助成申請書のとりつぎ | ・妊産婦・こども・ひとり親医療費助成申請書(領収書を添付したもの) |
・健康保険証(該当者全員分) ※母から父、父から母などの名義の異なる口座に変更する場合、変更前の人が署名した委任状が必要です。 | |
ひとり親家庭医療費助成 (喪失・変更・再交付) | ・健康保険証 |
※「ひとり親家庭医療費助成」受給資格の新規登録や、「児童扶養手当」についてのお手続きは公民館ではできません。
こども家庭政策課にてお手続きをお願いいたします。
障がい福祉課
内容 | 必要なもの |
---|---|
福祉タクシー券 | ・身体障害者手帳(1~3級)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか ※自動車税・軽自動車税の減免を受けている方は対象となりません。 |
医療費助成申請書のとりつぎ | ・重度心身障害者医療費助成申請書(領収書を添付したもの) |
重度心身障害者医療費助成 (喪失・変更・再交付) | ・受給資格者証 |
元気高齢課
●受付時に本人確認を行っています。本人確認書類とは以下のようなものです。
例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
健康保険証、介護保険被保険者証など
内容 | 必要なもの |
---|---|
あしかが・いきいきパスポート (65歳以上) | ・パスポートを作りたい人の本人確認書類 |
【75歳以上の方】
【身体障害者手帳1級・2級の方】 | |
介護保険被保険者証等再交付申請書のとりつぎ | ・申請者本人の本人確認書類 |
介護保険高額介護(居宅支援)サービス費支給申請書のとりつぎ | ・申請書(記入済みのもの) |
紙おむつ券給付申請書のとりつぎ | ・申請書 ※公民館窓口で申請書を記入する場合、介護保険被保険者証も持ってきてください。 |
介護慰労金給付申請書のとりつぎ | ・申請書 ※11月中の受付のみとなります。 |
納税課
公民館で納められる市税等一覧
※ 納付書(もしくは納税通知書)をお持ちください。※ 国民年金保険料は、公民館では納めることができません。
納められるもの | 問い合せ先 |
市・県民税 | 納税(税の納付に関すること) ⇒ 納税課 課税(税の内容・税額に関すること) ⇒ 税務課 |
固定資産税 | |
軽自動車税 | |
国民健康保険税 | 資格(保険の加入状況に関すること) ⇒ 保険年金課 |
後期高齢者医療保険料 | |
介護保険料 | |
し尿処理手数料 | クリーン推進課 |
保育料 | 保育課 |
下水道受益者負担金 | 上下水道部下水道施設課 |
市営住宅等使用料 | 建築住宅課 |
水道料金 | 上下水道お客様センター |