きた保育所のホームページ
保育目標
つよい体とやさしい心
意欲を持って自ら行動できる子
感性豊かな子
保護者との協働
思いを共有し子育ての協働をする
安心して相談できる環境やプライバシーの保護に努める
保護者・職員・地域との連携を深める
保育内容~こんな保育をしています~
- 子どもの自発的な活動を大切にできるような環境作りをし、いろいろな遊びを経験をする中で、意欲と創造性を養っています。
- 戸外でのびのびと活動したり、リズム遊びや運動遊びなどを行うことにより、運動機能の発達を促しています。
- 子ども達が食べることに関心を持てるよう、野菜の栽培やクッキングを行い、楽しく食事ができる環境作りをしています。
- 所外保育や栽培、飼育など自然とふれあう体験を通し、感性を育んでいます。
- 絵本や歌に十分親しめるような雰囲気作りをし、豊かな表現力を養っています。
- 異年齢児とのふれあいを通し、相手を思いやる心を育てています。
家庭との連携
- 子どもの成長を丁寧に伝え、保護者一人ひとりの子どもに対する思いや状況を受け止め、子ども達にとって何が最善であるかを一緒に考えていける環境作りをし、子ども達の健やかな育ちを育んでいます。
- 個人情報の保護・プライバシーの保護を徹底し、保護者の方の子育て相談を受けたり、子育て支援をしています。
- 一日保育士体験を通して、保護者の方に保育所でのお子さんの様子を見ていただいたり、活動を体験していただいています。
地域との連携
- 世代間や異年齢児との交流を深め、相手を思いやり、お互いを尊重し、認め合うことのできる豊かな人間関係の基礎を培っています。
- 年長児が近隣の小学校へ出向き、一年生と交流を持つ機会を作ることで、就学への不安を和らげ、期待につながるようにしています。
きた保育所の概要
施設の概要
施設の名称 | 足利市きた保育所 |
施設の所在地 | 足利市赤松台一丁目1番地 |
連 絡 先 | 電話番号 0284(43)0055 FAX 0284(42)1430 (E-mail) kit-hoik@city.ashikaga.lg.jp |
施設長(管理者) | 新井裕美 |
利用定員
| 3才以上の児童 45 名 3才未満の児童 25 名 |
開設年月日 | 昭和50年4月1日 |
認可年月日 | 昭和50年4月1日 |
当所における施設・設備等の概要
1.施設
敷地 | 敷地全体 | 3520.71平方メートル |
園舎 | 構造 | 木造鉄筋造り及び コンクリート造平屋建て |
延べ面積 | 532.39 平方メートル |
2.主な設備
【園舎】
設 備 | 部屋数 | 備 考 |
乳児室 調乳室・便所 (もく浴室) | 1 室 | うさぎ組(0・1歳児クラス)
|
ほふく室 | 1 室 |
|
保育室 | 4 室 | きりん組(5歳児クラス) ぱんだ組(4歳児クラス) り す組(3歳児クラス) こあら組(2歳児クラス) |
遊戯室(ホール) | 1 室 |
|
調理室 | 1 室 |
|
医務室 | 1 室 | ・事務室内 |
便所 | 1 室 | ・子ども用の有無 あり ・汚物流しの有無 あり ・沐浴設備・シャワーブースの有無 あり |
手洗い設備 |
| 戸外1か所 屋内2か所 |
事務室 | 1 室 |
|
【屋外遊戯場等】
プール | 1 | 夏期のみ使用 |
ブランコ | 4 | 一人乗り |
のぼり棒 | 1 |
|
滑り台 | 2 | 幼児用・乳児用 |
ジャングルジム | 1 |
|
鉄棒 | 1 | 3段 |
ミニハウス | 2 | プラスチック製 |
新幹線遊具 | 1 |
|
サッカーゴール | 1 |
|
保育室・午睡室・遊戯室等冷暖房完備
職員の構成
(令和4年4月1日現在)
職 種 | 常 勤 | ||
員 数 | 備 考 | ||
施 設 長 | 1人 |
| |
保育従事職員 | 主任保育士 | 1人 |
|
保 育 士 | 15人 |
| |
栄 養 士 | 1人 | 保育課 | |
調 理 員 | 3人 |
| |
技 能 員 | 1人 |
|
*毎月職員会議(行事及び保育内容・研修結果等報告)・所内研究(テーマに沿って職員の資質向上の為毎月実施)・給食会議(毎月の献立について、各クラスから食べ具合等の意見を持ち寄り、改善を図る)・食物アレルギー会議
健康診断等
健康診断等
1.健康診断
対象児童 | 健康診断の内容 |
0、1歳児 | 毎月1回、嘱託医が健診します。 |
2歳児以上 | 毎年2回、嘱託医が健診します。 |
2.身体測定
全児を対象に、毎月体重の測定を、毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。
3.歯科健診
全児を対象に、年2回、嘱託医が健診します。
4.歳児の視力検査
5.その他
年2回の尿検査及び健診・歯科健診・測定の結果は、児童票及び家庭連絡票(表)に記載し、保護者にお知らせします。
■寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせ、睡眠中の顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し記録に残すなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防体制を整えています。
嘱託医
当所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
1.内科
医療機関の名称 | こどもクリニックしまむら |
医院長名 | 島村 泰史 |
所在地 | 足利市田中町908-4 |
電話番号 | 0284-70-8117 |
2.歯科
医療機関の名称 | ながせ歯科医院 |
医院長名 | 永瀬 仁 |
所在地 | 足利市利保町2-16-10 |
電話番号 | 0284-40-2113 |
緊急時の対応・非常災害時の対策
緊急時の対応
1.お預かりしているお子さんに病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連絡を行います。
…緊急対応先については、緊急連絡カードに記載
2.保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任を持って、しかるべき対処を行 いますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 | 氏名:島村 泰史 こどもクリニックしまむら |
所在地:足利市田中町908-4 保育所から車で15分 電話0284-70-8117 | |
救急隊 | 管轄消防署名 足利中央消防署 |
所在地 足利市大正町863 電話0284-41-3194 | |
警察署 | 管轄警察署名 足利警察利保駐在所 |
所在地 足利市利保町3-7-6 電話0284-43-0056 |
非常災害時の対策
非常時の対応として以下の対策をしています。
消防計画作成(変更)届出書 | 足利中央消防署 令和3年4月1日届出 防火管理者 氏名:新井裕美 | |
避難訓練 | 火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 所単独(月 1 回) 消防署連携(年 2 回) | |
防災設備 | ・自動火災報知機 ・誘導灯 ・ガス漏れ報知機 ・消火器 ・非常用電源 | |
避難場所 | 第1避難場所 | ハトミ駐車場 |
第2避難場所 | 赤松台運動公園 | |
| 地域の避難場所 | 北郷小学校 |
|
自然災害による対応として緊急メール配信を整備しています。
1.台風等により災害発生が予想される場合
・足利市に警報が発令されたら「子どもの状況」及び「情報提供」、状況によって「お迎えの協力依頼」等の一斉配信メールをします。
2.地震が発生した場合
震 度 | 保育所にいた場合 | それ以外の場合 (休日・祝祭日・年末年始・早朝・夜間) |
震度4の地震が発生 した場合 | ・「子どもの状況」及び「情報提供」をお知らせします。 ・状況により「お迎えの協力依頼」の配信をします。 | ・緊急配信メールがない場合は、通常保育を行います。 |
震度5弱以上の地震が発生した場合 | ・緊急配信メール等がなくても「お迎え」をお願いします。 ・翌日以降の保育については、施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。 | ・保育所開所については、緊急配信メール等がなくても施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。 |
緊急配信メールのチェックをこまめにしてください。
・引き渡し方法の確認 = 緊急連絡カード ・備蓄物品管理 (フリーズドライのアルファ米・缶入りソフトパン) |
保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
保育の提供に要する実費に係る利用者負担金等
保育料のほか、下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については前年度参考です。 各項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項 目 | 内容、負担を求める理由及び目的 | 金 額 |
新入/進級時用品代 | カラー帽子・名札等 | 別紙参照 |
親子遠足に係る費用 | バス代・入場料等 | 親子1組 6,000円程度 (3歳児以上) |
年長児施設見学費 | 昼食代(お子様ランチ) | 860円程度 |
月刊絵本購入費 | 活用後、家庭に持ち帰ります | 月額 450円 程度 |
要望、苦情等に関する相談窓口
要望・苦情等に関する相談窓口
当所は、要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めます。
- 苦情解決責任者 保育所長 …新井 裕美 Tel 43-0055
- 苦情受付担当者 保育所主任保育士 …中村 由美子 Tel 43-0055
- 第三者委員 主任児童委員 …小山 英子 Tel 91-1758
第三者委員 大学副学長 …大竹 智 Tel 73-2595
- 苦情解決の方法
(1)苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
(2)苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
(3)苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
・第三者委員による苦情内容の確認
・第三者委員による解決案の調整、助言
・話し合いの結果や改善事項等の確認
(4)都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320ー8508 宇都宮市若草1―10―6 とちぎ福祉プラザ内
TEL 028―622―2941 FAX 028―622―2316
保護者会について
保護者会について
毎年4月に総会を実施、年4回理事会を開催しています。保育所からは行事やできごとお子さんの様子をお知らせします。
理事会結果については『若葉会だより』を配布して周知しています。
若葉会会則の規定により、保護者会費1カ月500円としています。
資源物を回収しクリーン対策をしています。市からの報奨金等は、子どもたちに還元しています。
きた保育所におけるその他の注意事項について
きた保育所におけるその他の注意事項
保育所をご利用する場合に際し、注意してください。連絡先:Tel 43-0055
登所のとき | ・登所は、必ず9時までにお願いします。 ・送ってきたら、必ず職員に預けてからお帰りください。 ・門を開けたら必ず閉め、施錠をしてください。 |
欠席する場合 登所が遅れる場合 | ・遅れる場合、休む場合にはご連絡をお願いします。 |
お迎えが遅れる場合 | ・必ずご連絡をお願いします。 |
送迎する方 | ・送り迎えは、責任ある保護者が行ってください。 ・特に迎えが通常と異なる時間のとき、いつもの人と異なるときは、犯罪防止のために必ず連絡をお願いします。 |
感染症について | ・厚生労働省「保育所における感染症対応ガイドライン」を参考に足利市も「感染症マニュアル」を作成し、感染症予防に努めています。 ・感染症が疑われる場合は、必ず連絡を入れて下さい。 ・感染症を発症したお子さんがでた場合は、随時情報を掲示します。 ・出席停止の感染症につきましては登所時期を主治医と相談していただき「保護者登所届」が必要となります。用紙が保育所にありますので申し出て下さい。尚、インフルエンザにつきましても、登所時期を主治医と相談していただき、「インフルエンザ登所届」に保護者がサインして保育所に提出してください。♦詳細はその都度お話しします。
|
発熱のある場合について | ・熱性けいれんを発症したことのあるお子さんは、面接時に詳しくお聞きします。 ・平熱を基本としますが、37.5度を超えた時には、連絡させて頂きます。また、嘔吐や下痢など、健康状態に異変が感じられた時にも、連絡させて頂きます。 |
与薬について | ・『くすりの取り扱いについて』をよく読んでください。 ・主治医が処方したもの以外は与薬出来ません。 |
喫 煙 | 保育所の敷地内はすべて禁煙です。 |
仕事上知り得た情報については、全職員、守秘義務を守ります。 |
行事 
年間行事
4月…入所式、子どもの日のつどい、親子交通安全指導
5月…親子遠足(3歳以上)、健康診断
6月…一日保育士体験・個別懇談(9月まで)、歯科検診
ふれあい花作り、プール開き
7月…七夕まつり、おみこし祭り、納涼花火大会、ミニギャラリー1
10月…親子ふれあい運動会、ふれあいレクリェーション、健康診断、年中児視力検査
11月…年長児施設見学、ミニ発表会(0・1・2才児)
12月…生活発表会(3歳以上児)、総合避難訓練、クリスマス会
1月…新年お楽しみ会
2月…ミニギャラリー2、年長児個別懇談
3月…ひなまつり、年長児親子ティーパーティー、お別れ会、修了式
令和3年度行事予定 
月 | 内 容 | 月 | 内 容 |
4月 | ・入所式 ・こどもの日のつどい | 10月 | ・親子ふれあい運動会 ・健康診断 ・歯科健診 ・親子遠足 |
5月 | ・健康診断 ・歯科健診 | 11月 | ・まち探検(年長児) ・ミニギャラリー ・保育参観(0・1・2歳児) ・尿検査 ・生活発表会総練習 ・総合避難訓練 |
6月 | ・花植え ・尿検査 ・個別懇談 ・プール開き | 12月 | ・生活発表会 ・クリスマス会 |
7月 | ・たなばた・おみこし祭り ・夏祭りごっこ | 1月 | ・新年お楽しみ会 |
8月 | ・プール納め | 2月 | ・年長児個別懇談 ・新入児健康診断・オリエンテーション |
9月 | ・ふれあい運動会総練習 | 3月 | ・ありがとうの会(きりん組親子) ・お別れ会 ・修了式 |
令和3年度の行事の様子
行事の様子
今年度も新しいお友だちがきた保育所に入所しました。
パネルシアターを見たり、記念写真を撮り、お祝いをしました。
4月27日(火曜日) こどもの日の集い
こどもの日をみんなでお祝いしました。
所庭で泳ぐこいのぼりのもとで、かけっこをしたり体操をして、元気いっぱい楽しみました。
6月10日(木曜日) 花植え
保育所の花壇やプランターに、マリーゴールドやベコニアなどの花を植えました。
保育所の所庭が華やかになりました。
6月29日(火曜日) プール開き
保育所のプール活動が始まります。楽しく安全に遊ぶために紙芝居を見て約束を確認したり、テープカットをしました。
残念ながら悪天候のため、プールに入れず残念そうな子ども達でした。
7月7日(水曜日) たなばた・おみこし祭り
短冊をつけた笹をテラスに飾り、歌を歌ったりパネルシアターを見て楽しみました。
みんなの願いが叶うといいですね。
所庭では、子どもたちが飾りつけたおみこしを、みんなで「ワッショイ!」と元気にもんで盛り上がりました。
7月16日(金曜日) 夏祭りごっこ
今年もみんなでのお祭りはできませんでしたが、クラスごとに手作りのごちそうを作って夜店ごっこをしたり、
おみこしやゲーム(くじ引き、ボール転がし)、ボンボンつりをして夏祭りの気分を味わい楽しみました。
かき氷のお楽しみもあり、大喜びの子ども達でした!
10月16日(土曜日) ふれあい運動会
3、4、5歳児が保育所所庭で、運動会を行いました。各クラス、鼓隊の演奏やバルーン、
かけっこや親子競技などを楽しみました。
最後にはキラキラの金メダルをもらい、みんな笑顔の運動会でした。
10月29日(金曜日) ハロウィンパーティー
魔女に変身した所長先生からお菓子をもらいました。仮装をして「トリック・オア・トリート!」の合言葉を言い、
大盛り上がりの子どもたちでした。
火事の避難訓練をしたあと、所庭に消防車が来てくれました。放水の様子を見せてもらい、
消防士さんと一緒に記念写真を撮りました。
北郷公民館で3、4、5歳児が発表会を行いました。歌や合奏、劇あそび等普段の生活の中で楽しんでいることを
舞台の上で発表しました。堂々とした姿に成長を感じた一日でした。
12月16日(木曜日)クリスマス会
クリスマスのパネルシアターをみたり、所庭でジングルベルのダンスやゲームを楽しみました。
するとそこへサンタクロースが登場!たくさんのプレゼントを持ってきてくれました。
給食はみんなのリクエストメニューをおなかいっぱい食べました。
新しい年を迎えました。十二支のお話のパネルシアターを見たり、宝さがしゲームをして楽しみました。
鬼のお面を作り、おにごっこをしたり、まめまきごっこをして遊びました。からだの中の鬼が逃げて、
にこにこ福の神がやってきました。
おひなさまを飾り、写真を撮りました。紙芝居でひなまつりのことを楽しみながら知りました。
3月10日(木曜日) お別れ会
年長のきりんぐみさんとのお別れ会をしました。一緒にダンスやゲームをしたり、プレゼント交換をしました。
小学校に行ってもがんばってね!
あそび 
毎日のあそびの様子を紹介します。
戸外遊び・・・広い所庭で元気に遊んでいます。
散歩・・・田島川土手、赤松台公園、利保町公園など、お散歩スポットもいっぱい!
てんとう虫、だんご虫、かたつむり、バッタ・・・虫も友だちです。
クラス活動・・・年齢に合ったあそびや活動を取り入れています。
ままごとやブロックなどのコーナー遊びも工夫しています。
異年齢児交流・・・会食やリズム遊び、マラソンなどを楽しんでいます。
栽培・クッキング・・・技能員さんが畑の先生!いろいろな野菜を栽培、収穫し、採りたてを味わっています。
令和3年度のあそびのようす
☆たけのこ遊び
大きなたけのこに大喜び!皮をむいたり、背比べをしたり、削ったりと様々な遊びを楽しみました。
☆所外保育
近くの公園までお散歩をしました。異年齢の友だちと楽しく出かけてきました。
うさぎ組さんもテラスでコンビカー遊びを楽しんでいます。
☆野菜の種、苗植え
きりん組はオクラ、枝豆、ラディッシュ。ぱんだ組は、なすときゅうり。りす組は、ミニキャロットとスイカを植えました。
「大きくなあれ!」と毎日水やりをしています。収穫が楽しみです。
所庭でも元気いっぱいに走り回っています。
☆じゃがいも収穫
3月に植えたじゃがいもを収穫しました。茎を引っ張ると、じゃがいもがたくさん
出てきて、大喜びしていました。
水たまりで遊ぶの楽し~い!
☆絵の具遊び
「いろんな色を混ぜ合わせてたくさんの色ができたよ!」
指に絵の具をつけて机に絵をかいて楽しみました。
☆しゃぼん玉遊び
小さい子も上手に吹けるようになりました。
所庭いっぱいに、きれいなしゃぼん玉が飛んで、とてもきれいでした。
☆枝豆を収穫して美味しくいただきました。
☆すいかわり
大きなスイカをみんなで割りました。パッカーンと割れると、大喜びしていました。
みんなで食べるすいかは、とってもおいしかったです。
☆水遊び
暑い日には水遊びが盛り上がりました。
大きな水しぶきを上げて、水に触れて楽しんでいます。
☆天気のいい日は、外でたっぷり遊んでいます。落ち葉や枝を使いおままごとをするなど、
秋ならではのあそびを楽しんでいます。
☆大根ほり
畑の大根を収穫しました。引っ張ると、土の中から大きな大根がでてきて驚いていた子どもたちです。
それぞれ持ち帰り、おいしくいただきました。
☆ゆきあそび
久しぶりに降った雪に大喜び!「つめたーい!」「ふわふわ!」と感触を楽しみながらたくさん遊びました。
せいかつ 
給食・おやつ・・・保育所内の調理室で調理しています。離乳食も手作りです。
午睡…2歳以上児と0・1歳児に分かれてお昼寝しています。
排泄…楽しくトイレにいけるような環境作りを心がけています。
健康・衛生…いつでも水分補給できるよう、各自水筒を持参してもらっています。
給食・おやつの後の歯磨き、手洗い・うがいも習慣づくようにしています。