にし保育所のホームページ
健康診断等
健康診断等
対象児童 | 健康診断の内容 |
---|---|
0、1歳児 | 毎月 1 回、嘱託医が健診します。 |
2歳児以上 | 毎年 2 回、嘱託医が健診します。 |
身体測定
全児を対象に、毎月体重の測定をします。毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。
歯科健診
全児対象に年2回、嘱託医が健診します。
視力検査
秋の健康診断頃に、4歳児を対象に実施します。
聴力検査
全児を対象に春の健康診断頃実施します。
その他
年2回の尿検査等
年2回の尿検査及び健診・測定の結果は児童票及び家庭連絡表(票)に記載し、保護者にもお知らせします。
寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせたり、睡眠中の子どもの顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し記録に残すなど、乳幼児突然死症候群(SISD)の予防体制を整えています。
嘱託医
当所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
医療機関の名称 | てらうち内科小児科医院 |
---|---|
医院長名 | 寺内 昇 |
所在地 | 足利市葉鹿町1‐31‐27 |
電話番号 | 64-1133 |
医療機関の名称 | 柏瀬歯科医院 |
---|---|
医院長名 | 柏瀬 昌史 |
所外地 | 足利市葉鹿町383‐5 |
電話番号 | 62‐0079 |
にし保育所概要
施設の概要
施設の名称 | 足利市にし保育所 |
---|---|
施設の所在地 | 〒326-0845 足利市大前町1474-1 |
連 絡 先 | 電話番号 62-4555 FAX 62-4558 (E-mail)nis-hoik@city-ashikaga.lg.jp |
施設長(管理者) | 鈴木 康代 |
利用定員
| 3歳以上の児童 44 名 3歳未満の児童 24 名 |
開設年月日 | 平成17年10月1日 |
認可年月日 | 平成17年10月1日 |
当所における施設・設備等の概要
施設
敷地 | 敷地全体 | 4,830 平方メートル |
所庭 | 3,899.63平方メートル | |
建物 | 構造 | 木造平屋造り |
延べ面積 | 930.37平方メートル |
主な設備
【建物】
設 備 | 部屋数 | 備 考 |
---|---|---|
乳児室 | 1室 | す み れ組( 1歳児クラス) |
ほふく室 | 1室 | つ く し組( 0歳児クラス) |
保育室 | 4室
| たんぽぽ組( 2歳児クラス) れ ん げ組( 3歳児クラス) なのはな組( 4歳児クラス) こすもす組( 5歳児クラス) |
遊戯室(ホール) | 1室 | 集会 リズム遊び等に利用 |
調理室 | 1室 |
|
医務室 | 1室 |
|
児童トイレ | 2室 | 汚物流し有 沐浴設備、シャワーブース有 |
大人トイレ | 3室 | 内1室~多目的トイレ |
一時預り室 | 1室 |
|
プレールーム | 1室 |
|
【屋外遊戯場等】
固定遊具 | 5 | 複合遊具、ブランコ |
---|---|---|
組立式プール | 1 |
|
保育室、午睡室、遊戯室、廊下等全館冷暖房完備
固定遊具~年1回定期点検有
職員の構成
職員 | 人数 |
---|---|
所長 | 1名 |
主任保育士 | 1名 |
保育士 | 15名 (内6時間 …3名 |
技能員 | 1名 |
調理員 | 3名 |
合計 | 21名 |
令和4年4月現在
緊急時の対応、非常災害時の対策
緊急時の対応
1.お預かりしている児童に病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連
絡を行います。
緊急対応先については、緊急連絡カードを参考にさせていただきます。
2.保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、にし保育所が責任を持ってしかるべき対処を行い
ますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 | 氏名: 寺内 昇(てらうち内科小児科医院) |
所在地: ※該当保育所から徒歩で3分 電話64-1133 | |
救急隊 | 管轄消防署名: 中央消防署 西分署 |
所在地:足利市葉鹿町2-3-2 電話62-0119 | |
警察署 | 管轄警察署名: 鹿島町交番 |
所在地:足利市鹿島町636-3 電話62-9339 |
非常災害時の対策について
非常時の対応として以下の対策をしています。
消防計画 作成(変更) 届出書 | 中央消防署 平成31年4月1日届出 防火管理者 氏名:鈴木康代
| |
避難訓練 | 火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 所単独(月 1 回) 消防署連携(年 2 回) | |
防災設備 | 自動火災報知機 誘導灯 ガス漏れ報知機 消火器 非常用電源 | |
避難場所 | 第1避難場所 | 保育所南側の運動場 |
第2避難場所 | 保育所北東の空き地 | |
|
*年1回消防職員より消火器の使い方の指導を受ける。
*年1回救急救命士より「救急法」の研修を受ける。
*災害時の連絡体制、避難方法、非常持ち出し等は、保育所「防災マニュアル」の通り。
*災害に備え、避難車、持ち出し袋をベランダに常備する。1ヶ月に1回点検。
*日頃より地域との協力体制を取り合う。
※一時避難場所は「坂西中学校」です。
※指定避難場所は「坂西中学校」です。
※広域避難場所は「五十部運動公園」です。
*別紙『にし保育所災害対応マニュアル』参照
自然災害による対応として緊急メール配信を整備しています。
保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
利用料金
保育料のほか、下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については前年度参考です。
各項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項目 | 内容、負担を求める理由及び目的 | 金額 |
---|---|---|
進入/進級時用品代 | カラー帽子、名札等 | 用品申込書に記載 |
親子遠足に係る費用 | バス代、入場料等 | 親子1組5,000円位 |
年長児施設見学費 | 昼食代(お子様ランチ) | 860円位 |
月刊絵本購入費 | 活用後、家庭に持ち帰ります | 月額400位 |
要望、苦情等に関する相談窓口
要望・苦情等に関する相談窓口
要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めます。
記
苦情解決責任者 保育所長 … 鈴木 康代 TEL 62-4555
苦情受付担当者 保育所主任保育士 … 田村 明栄 TEL 62-4555
第三者委員 主任児童委員 … 小山 英子 TEL 91-1758
大学副学長 … 大竹 智 TEL 73-2595
苦情解決の方法
- 苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
- 苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
- 苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
- 第三者委員による苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項等の確認
都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320-8508 宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL 028-622-2941 FAX 028-622-2316
保護者会について
保護者会について
父母の会の理事の方々を中心に、4月に総会を行います。毎月の資源物回収への協力や、保育所からは行事やできごと、理事会等の内容等に関することについてお知らせします。また、保護者のご意見をいただく場としています。
保護者会費は総会で承認を得て一か月あたり 500円(前年度参照)を集めます。
にし保育所におけるその他の注意事項について
にし保育所におけるその他の注意事項
にし保育所をご利用する場合に際し、注意してください。
連作先 62-4555(にし保育所)
登所のとき | 必ず朝食をとってから9時までに登所してください。 送ってきたら、必ず職員に預けてからお帰りください。 排便はできるだけ毎朝登所前に家で済ませるよう習慣づけましょう。 |
---|---|
欠席する場合、 登所が遅れる場合 | 遅れる場合、休む場合には必ず、9時30分までに連絡してください。 |
お迎えが遅れる場合 | 必ず連絡してください。 |
送迎する方 | 送り迎えは、責任ある保護者が行ってください。 特に迎えが通常と異なる時間のとき、いつもの人と異なるときは、犯罪防止のために必ず連絡をお願いします。 |
感染症について | 厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」を参考に足利市も「感染症マニュアル」を作成し、感染症予防に努めています。 |
発熱のある場合について | 熱性けいれんを発症したことのあるお子さんは、面接時に詳しくお聞きします。 平熱を基本としますが、保育中に37.5度を超えた時には、家庭や勤務先等に連絡します。また、嘔吐や下痢など、健康状態に異変が感じられた時にも、連絡させていただきます。
|
与薬について | 公立保育所のすくすく子育ての、『くすりの取り扱いについて』をご覧ください。 主治医が処方したもの以外は投薬出来ません。
|
喫煙・禁酒 | 当所の敷地内はすべて禁煙・禁酒です。 |
仕事上知り得た情報については、全職員、守秘義務を負います。
行事
4月 入所式 | 5月 | 6月 一日保育士体験開始 | 7月 納涼夏祭り |
8月 七夕まつり | 9月 運動会総練習 | 10月 ふれあい運動会 | 11月 施設見学 |
12月 生活発表会 | 1月 新年お楽しみ会 | 2月 豆まき | 3月 ひなまつり |
にし保育所の様子
にし保育所の子どもたちの遊びの様子や行事の様子をご紹介します☆
・こども達の日常
令和4(2022)年度
令和3(2021)年度
3月の様子
・3月10日(木曜日) お別れ会
こすもす組(5歳児)とのお別れ会をしました。コロナ禍の為、クラスごとにこすもす組さんが待っている遊戯室へ行き、ダンスや手遊び、歌などの出し物を披露しました。プレゼント交換も行い、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えました。大好きなこすもす組さん小学校へ行っても元気でね!忘れないよ!!
2月の様子
・2月3日(木曜日) 豆まき
各クラスで節分についての話を聞いたり、「鬼は外!」と掛け声の練習をしていると・・・「あれ?今誰かがテラスを通ったよ!」「鬼が来たんじゃない?!」とそわそわしている子ども達。ドアを開けてテラスに出てみると、赤鬼と青鬼が登場!びっくりして泣き出す子もいましたが、勇気を出して「鬼は外!福は内!」と新聞紙ボールを投げて、無事に鬼を退治することができました。目に見えない「病気鬼」や「怒りんぼう鬼」なども一緒に退治することができたようです。
1月の様子
1月7日(金曜日) 新年お楽しみ会
牛乳パックのコマや、好きな絵を描いたビニール凧を作り、お正月の遊びが盛り上がっています。この日は、新年お楽しみ会があり、ゲームや福引きを楽しんだ後に、最後は獅子舞が登場。獅子舞に頭をかんでもらうと、一年健康に過ごせるということを話し、ちょっぴりドキドキしながらも、頭をかぷりと優しくかんでもらいました。今年も一年、子ども達が元気に楽しく過ごせますように。
12月の様子
・12月16日(木曜日) クリスマス会
クリスマス会の前々日、14日に、なんとサンタさんから「みんなに会いに行きます」という手紙が届き、子ども達は大興奮!クリスマスツリーや帽子、部屋の飾りつけ等を準備して、楽しみにしていました。当日は、各クラスでゲームやダンスをして盛り上がりました。楽しく過ごしていると、どこからか鈴の音が…サンタさんが庭に現れると、「本当に来てくれた!」と大喜び!遊戯室に行き、サンタさんからプレゼントをもらいました。「サンタさんありがとう!」「メリークリスマス!」と、嬉しそうに伝えていました。クリスマスメニューの給食も「おいしい!」「最高だー!」と、笑顔いっぱいでした。
11月の様子
・11月12日(金曜日) まちたんけん(5歳児)
こすもす組がまちたんけんに出かけ、自分たちの住む町の様子を知り、どのような仕事があるのかを学びました。西分署や美容室の見学、JAあんあんでは自分たちで買い物の体験もしました。保育所に戻ると、かわいいパンダ弁当が用意してあり、大喜びの子ども達!みんなで楽しく食べました。
10月の様子
・10月29日(金曜日) ハロウィンごっこ
「ハロウィンの日にやってくる」という、魔女のマジョルーナからの手紙が届き、ハロウィンごっこの日を、指折り数え楽しみにしていました。当日は、「マジョルーナはどこにいるのかな?」と、朝からそわそわの子ども達。遊戯室に突如現れたマジョルーナは、アッと驚くマジックを披露してくれて、楽しいハロウィンごっことなりました。
・10月22日(金曜日) サッカー教室(4・5歳児)
なのはな組とこすもす組の子ども達が、サッカー教室に参加しました。どの子も、真剣な表情で二人のコーチからボールの扱い方を教えてもらっていました。色々な事ができるようになるたびに、「先生、見てて」と、得意そうな子ども達。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、「もっと、やりたかった!」「またきてね!」と、コーチとの別れを惜しんでいました。
8月の様子
・8月6日(金曜日) フィンガーペインティング
机の上に絵の具を水で溶いて、フィンガーペインティングをしました。何色かの絵の具を混ぜ合わせると…「うわー!こんな色になっちゃった!」と大興奮の子ども達。「ぬるぬるして気持ちいい!」「クリームみたいだね!」と、手についた絵の具の感触を味わいながら楽しみました。
7月の様子
・7月27日(火曜日)~7月30日(金曜日) おまつりごっこ
もぐらたたきやさかな釣り、うちわ作りなど、おまつりごっこを4日間楽しみました。今年は3、4、5歳児が3つの縦割りグループに分かれ、お店屋さんとお客さんになって遊びました。自由製作で作った屋台の食べ物は、クレープと焼きとうもろこし、かき氷で、どれも大好評でした。その後かき氷や焼きそばも食べることができ、夏祭り気分を味わいました。
6月の様子
・6月30日(水曜日) プール開き おみこしごっこ
プール開きでは、怪我なく楽しくプール遊びができるよう、みんなでしっかりお願いをしました。おみこしごっこでは、「ワッショイ!ワッショイ!」と元気いっぱいの子ども達の掛け声でおみこしを担ぎ、盛り上がりました!小さい子も一生懸命、鳴子を鳴らし応援してくれました。
5月の様子
・5月20日(木曜日) 春探し散歩
みんなで春を見つけにお散歩に行きました。ちょうちょやお花などたくさんの自然と触れ合って遊ぶことができました。れんげ組(3歳児)がこすもす組(5歳児)に「これなんていうお花なの?」と手を繋ぎながら楽しそうに会話をしていました。
4月の様子
・4月2日(金曜日) 入所式
新しい9名のお友達を迎え、今年度もスタートしました。どの子も笑顔が可愛いです!みんなでたくさん遊ぼうね!
・4月27日(火曜日) 子どもの日の集い
こいのぼりくぐりやこいのぼりのえさやり大作戦(玉入れゲーム)を異年齢児と一緒に楽しみました。クラスごとに手作りこいのぼりを持って「はい!ポーズ!」記念撮影しました。
せいかつ
貸出図書
毎週木曜日に、図書室で子どもの好きな絵本を借りています。
交通安全総合指導
毎月1回、道路横断や信号の見方など、様々な交通安全について指導を受けます。
(年に数回、交通指導員から、楽しくてわかりやすい指導を受けます。)
避難訓練
毎月1回、本格的な訓練を受けます。
(年に1度、消防車が来所し、職員の消火訓練を受けたり、放水の様子を見学します。)
誕生会
毎月1回、誕生月の子どもをみんなでお祝いします。職員が楽しいお楽しみを考えます。
当番活動
それぞれの年齢にあった、活動をしています。
あそび
わらべ歌であそぶ こすもす組の子ども達
散歩で見つけたバッタを持つなのはな組の子ども達
ジャングルジムであそぶれんげ組の子ども達
新聞紙で作った洋服を着てあそぶたんぽぽ組の子ども達
ぽかぽかの日差しをあびてあそぶすみれ組の子ども達
砂場でのんびり過ごすつくし組の子ども達