要配慮者利用施設における避難確保計画の作成等について
要配慮者利用施設における避難確保計画の作成について
平成29年6月に水防法等の一部が改正され、市町村の地域防災計画に記載される「洪水や土砂災害のリスクが高い区域に位置する要配慮者利用施設」の管理者等に対して、洪水や土砂災害を想定した避難確保計画の作成及び訓練の実施が義務化されました。
また、令和3年5月にも水防法等の一部が改正され、避難訓練の報告が義務化されました。
足利市では、浸水想定区域内、土砂災害警戒区域内に位置する要配慮者利用施設が対象となります。
対象となる要配慮者利用施設の管理者等におかれましては、避難確保計画の作成及び訓練の実施、報告に着手いただけますようお願いいたします。
<対象施設一覧(社会福祉施設)> [PDFファイル/591KB]
提出先
窓口課 | 主な事業名 |
障がい福祉課 | 医療型障害児入所施設、障害児通所支援事業所(児童発達支援)、障害児通所支援事業所(放課後等デイサービス、療養介護、生活介護、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型)、就労移行支援(B型)、施設入所支援、短期入所、共同生活援助、地域活動支援センター、身体障害者スポーツセンター、視覚障害者福祉ホーム など |
元気高齢課 | 養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター、特別養護老人ホーム、通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所生活介護(ショートステイ)、短期入所療養介護、認知症対応型通所介護(認知症デイ)、小規模多機能型居宅介護(ケアホーム)、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)、特定施設(介護付き有料)、住居型有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム(サ付き)、その他(お泊りデイ) など |
児童家庭課 | 放課後児童クラブ、母子生活支援施設、児童養護施設 など |
こども課 | 公立保育所、児童厚生施設、地域子育て支援拠点、民間保育園、地域型保育事業所、幼保連携型認定こども園、幼稚園(新制度)、幼稚園、認可外保育施設 など |
健康増進課 | 病院、診療所 ※有床施設、透析治療が行われる施設 |
避難確保計画の雛形・作成例等
避難確保計画の作成にあたっては、雛形・作成例を作成しましたのでお役立てください。
お使いのパソコンによっては、表示形式が乱れている場合がありますのでご注意ください。
洪水編(浸水想定区域内の要配慮者利用施設が作成)
雛形
避難確保計画(洪水編)ひな型 [Wordファイル/279KB]
作成例
避難確保計画(洪水編)作成例 [Wordファイル/309KB]
土砂災害編(土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設が作成)
雛形
避難確保計画(土砂災害編)ひな型 [Wordファイル/916KB]
作成例
避難確保計画(土砂災害編)作成例 [Wordファイル/923KB]
参考資料
説明会資料および計画作成のポイント [PDFファイル/259KB]
各種参考資料内訳
・情報収集先
・指定避難所一覧
・消防署一覧
・気象警報について
・気象情報について
・避難情報について
・浸水深について
避難訓練の実施結果報告
避難訓練実施後、一か月を目安に、避難訓練実施結果報告書を提出してください。
(訓練内容を分けて複数日で実施する場合は最後にまとめて報告してください。)
<訓練実施結果報告書(社会福祉施設用)> [Wordファイル/40KB]
<訓練実施結果報告書(医療施設用)> [Wordファイル/40KB]
<訓練実施結果報告書(学校用)> [Wordファイル/40KB]
避難確保計画チェックリスト
社会福祉施設及び医療施設については、避難確保計画を作成又は変更し市に報告する場合、若しくは避難訓練の実施結果を報告する場合には、合わせて「避難確保計画チェックリスト」も提出してください。
<避難確保計画チェックリスト(社会福祉施設用)> [Wordファイル/26KB]
<避難確保計画チェックリスト(医療施設用)> [Wordファイル/41KB]
リンク
国、県が公表している浸水想定区域図はこちらからご確認ください(内部リンク)
「足利市洪水・土砂災害ハザードマップはこちらからご確認ください(内部リンク)