大町保育所 ホームページ
保育目標
✿共に笑い 共に喜び 共に育つ 心も体も健康な子ども 相手の話を聞き、思いを伝えられる子ども✿
・一人ひとりの子どもを温かく受容し、情緒の安定を図り、自己を十分に発揮できるように配慮して楽しい保育活動を展開します。
・子どもの主体的な活動を大切にしながら、その子に応じた発達を促し、その子らしさや可能性を生かして個性を伸ばします。
・幼児期に芽生えるいろいろな力や豊かな人間性を大切に育てます。
・「今」を大切にし、親・子・保育者が共に育ち、共感共鳴しあえる保育を進めています。
施設の概要
施設の名称 | 足利市大町保育所 |
施設の所在地 | 〒326-0056 足利市大町446 |
連 絡 先 | 電話番号 0284-41-2886 FAX 0284-42-0082 |
施設長(管理者) | 高島葉子 |
利用定員
| 3歳以上の児童 30名 3歳未満の児童 20名 |
開設年月日 (沿革) | 昭和26年5月1日 (名称)足利市保育所 昭和37年4月1日 (名称)足利市大町保育所 改名 昭和52年4月1日 改築 |
認可年月日 | 昭和26年5月1日 |
当所における施設・設備等の概要
施設
敷地 | 敷地全体 | 1,721.77 平方メートル |
園舎 | 構造 | 鉄筋造り 2階建て |
延べ面積 | 850.72 平方メートル |
主な設備
- 保育室・ほふく室・遊戯室等冷暖房完備
設 備 | 部屋数 | 備 考 |
乳児室 | 1 室 | 調乳室 沐浴室シャワー 便所 |
ほふく室 | 1 室 |
|
保育室 |
4 室
| たんぽぽ組(2歳児クラス) ゆり 組(3歳児クラス) ひまわり組(4歳児クラス) さくら組(5歳児クラス) |
遊戯室(ホール) | 1 室 |
|
調理室 | 1 室 |
|
医務室 | 1 室 | 事務室に設置 |
便所 | 2 室 | 子ども用有、汚物流有 |
手洗い設備 | 2か所 |
|
事務室 | 1 室 |
|
図書室 | 1 室 |
|
【屋外遊戯場等】
プール | 1 面 | シャワー |
固定遊具 | 5 台 | ブランコ・鉄棒・滑り台・登り棒・吊り橋 |
砂場 | 1 面 |
職員の構成
令和4年4月現在
職名 | 人員 |
---|---|
所長 | 1名 |
主任保育士 | 1名 |
保育士 | 14名 (内7時間…1名) (内6時間・・・1名) (内4時間…4名) |
技能員 | 1名 |
調理員 | 3名 |
計 | 20名 |
健康診断等
- 健康診断
対象児童 | 健康診断の内容 |
0、1歳児 | 毎月1回、嘱託医が健診します。 |
2歳児以上 | 毎年2回、嘱託医が健診します。 |
2.身体測定
全児を対象に、毎月体重の測定を、毎年4月・10月に身長・胸囲測定を行います。
3.歯科検診
全児を対象に、年2回、嘱託医が検診します。
4.視力検査
秋の健康診断頃に、4歳児を対象に実施します。
5.その他
年2回の尿検査及び健診・測定の結果は児童票及び家庭連絡票(表)に記載し、保護者にもお知らせします。
◆寝返りのできない乳児は仰向けに寝かせたり、睡眠中の子どもの顔色・呼吸の状態をきめ細かく観察し、記録を残すなど、乳幼児突然死症候群(SISD)の予防体制を整えています。
嘱託医
当所は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
(1) 内科
医療機関の名称 | 鹿島こどもクリニック |
医院長名 | 中村暢男 |
所在地 | 足利市鹿島町501-3 |
電話番号 | 65-0035 |
(2)歯科
医療機関の名称 | 松島歯科医院 |
医院長名 | 松島義人 |
所在地 | 足利市有楽町842-23 |
電話番号 | 41-1711 |
緊急時の対応
(1)お預かりしているお子さんに病状急変等の緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先へ連絡を行います。
…緊急対応先については、緊急連絡カードに記載
- 保護者と連絡がとれない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育所が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
嘱託医 | 氏名 中村暢男(鹿島こどもクリニック) |
所在地 保育所から車で20分 電話 65-0035 | |
救急隊 | 管轄消防署名 中央消防署 |
所在地 大正町863 電話 41-3197 | |
警察署 | 管轄警察署名 駅前交番 |
所在地 伊勢町1丁目 電話 42-7630 |
非常災害時の対策
非常時の対応として以下の対策をしています。
消防計画作成(変更)届出書 | 足利中央消防署 R3年4月1日届出 防火管理者 氏名 高島葉子 | |
避難訓練 | 火災及び地震を想定した避難訓練を実施。 所単独(月 1 回) 消防署訪問(年 2 回) | |
防災設備 | ・自動火災報知機 ・誘導灯 ・消火器 ・ガス漏れ報知機 ・非常用電源 | |
避難場所 | 第1避難場所 | 生涯学習センター |
第2避難場所 | 伊勢児童公園 | |
足利市指定 避難場所 | 一時避難場所・指定避難場所 | 生涯学習センター |
広域避難場所 | ばんな寺 |
自然災害による対応として緊急メール配信を整備しています。
1 台風等により災害発生が予想される場合
・足利市に警報が発令されたら「子どもの状況」及び「情報提供」、状況によって「お迎えの協力依頼」等の一斉配信メールをします。
2 地震が発生した場合
震 度 | 保育所にいた場合 | それ以外の場合 (休日・祝祭日・年末年始・早朝・夜間) |
震度4の地震が発生した場合 | ・「子どもの状況」及び「情報提供」をお知らせします。 ・状況により「お迎えの協力依頼」の配信をします。 | ・緊急配信メールがない場合は、通常保育を行います。 |
震度5弱以上の地震が発生した場合 | ・緊急配信メール等がなくても「お迎え」をお願いします。 ・翌日以降の保育については、施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。 | ・保育所開所については、緊急配信メール等がなくても施設及び近隣の安全が確認できるまで自宅待機とします。 |
緊急配信メールのチェックをこまめにしてください。
保育料の他に保育の提供に要する実費に係る利用者負担金(前年度参考)
保育の提供に要する実費に係る利用者負担金等
下表に掲げる費用を負担していただきます。
金額については参考です。項目ごとに事前に希望をとらせていただきます。
お支払方法については、別にお知らせいたします。
項目 | 内容、負担を求める理由及び目的 | 金額(参考:28年度) |
新入/進級時用品代 | カラ―帽子・名札等 | 別紙参照 |
親子遠足に係る費用 | バス代、保険料、入園料等 | 親子1組5,000円程度 |
年長児施設見学費用 | 昼食代(おこさまランチ) | 860円程度 |
月刊絵本購入費 | 活用後、家庭に持ち帰ります | 月額450円程度 |
要望・苦情等に関する相談窓口
当所は、要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
社会福祉法第82条の規定等により、本施設では、利用者からの苦情に適切に対応す
る体制を整えています。
本施設における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、
苦情解決に努めます。
1.苦情解決責任者 保育所長 … 高島葉子 TEL 41-2886
2.苦情受付担当者 保育所主任保育士 … 恩田純子 TEL 41-2886
3.第三者委会 主任児童委員 … 小山 英子 TEL 91-1758
大学副学長 … 大竹 智 TEL 73-2595
4.苦情解決の方法
(1)苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
(2)苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と、第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く。)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
(3)苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
1.第三者委員による苦情内容の確認
2.第三者委員による解決案の調整、助言
3.話し合いの結果や改善事項等の確認
(4)都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本施設で解決できない苦情は、栃木県社会福祉協議会に設置された「栃木県運営適正化委員会」に申し立てることができます。
<連絡先>〒320ー8508 宇都宮市若草1―10―6 とちぎ福祉プラザ内
TEL 028―622―2941 FAX 028―622―2316
愛護会(保護者会)について
1.年1回(4月)愛護会総会・年4回役員会を開催予定です。保育所からは行事や愛護会活動の内容についてお知らせします。また、保護者のご意見をいただく場としています。役員会結果につきましては愛護会だよりでお知らせしています。
2.保護者会費1か月500円(2ヶ月に1度集めます。) 誕生会や各行事(夏祭、運動会、クリスマス会等)の賞品やプレゼント代等に充てています。
当所におけるその他の注意事項
当所をご利用する場合に際し、注意してください。 連絡先:41-2886
登所のとき | ・登所は、9時までにお願いします。 ・送ってきたら、必ず職員に預けてからお帰りください。 |
欠席する場合 登所・お迎えが遅れる場合 | ・必ずご連絡をお願いいたします。 |
送迎する方
| ・送り迎えは、責任ある保護者が行ってください。 ・特に迎えが通常と異なる時間のとき、いつもの人と異なるときは、犯罪防止のために必ず連絡をお願いします。 |
送迎時の駐車場について | ・西側のブロック塀にそって一方通行で駐車または東側プール横駐車場にお願いします。 ※詳細は別紙にて説明いたします。 |
感染症について | ・12感染症対策をご覧ください。 |
発熱のある場合について | ・保育中に発熱(37.5℃以上)などが生じた時は、保護者の方に連絡をさせていただきます。 |
与薬について | ・11『保育所でのくすりの取り扱い』についてをご覧ください。 ・くすりの依頼書の提出が必要です。 |
喫煙 | 保育所の敷地内はすべて禁煙です。 |
仕事上知り得た情報については、全職員、守秘義務を負います。
令和3年度 あそびの様子
≪ひなまつり≫
作ったひな人形を持って写真を撮りました。
≪雪あそび≫
雪が降り、大喜びの子どもたちでした。
「冷た~い!」と言いながら、雪に触れて楽しみました。
≪新年お楽しみ会≫
カルタや絵合わせカード、たこあげを楽しみました。
宝さがしも行い、みかんをおいしくいただきました。
≪たこあげ≫
さくら組、ひまわり組、ゆり組で生涯学習センターへたこあげに行きました。
風がふいていて、たこがよく上がりました。
《生活発表会》
12月4日~9日、クラスごとに生活発表会を行いました。おうちの方が見に来てくれてみんな嬉しそうでした。
さくら組
ひまわり組
ゆり組
たんぽぽ組
すみれ組
《総合避難訓練》
12月10日総合避難訓練で消防士さんに避難の様子を見てもらいました。消防車や放水の様子も見せてもらい喜んでいました。
《年長児木工教室》
12月15日さくら組さん親子が木工教室でイス作りをしました。
・さくら組さんとひまわり組さんがさつまいも堀をしました。とっても大きなさつまいもが採れました。
《クリスマス会》
12月17日クリスマス会を行いました。大町保育所にもサンタさんが来てくれました!
・保育所の庭に氷ができていました。すみれ組さんも興味津々!つめた~い!!
《マッキーとあそぼう》
保育者ユニットしゃぼん玉のマッキーさんが来てくれて、手遊びや歌あそびを楽しみました。
《まもる号》
11月2日栃木県防犯協会の方から誘拐防止のお話を聞きました。
《ひまわり・ゆり組親子遠足》
11月5日ひまわり・ゆり組さん親子が鑁阿寺へ徒歩遠足に行きました。親子で楽しく過ごしました。
《年長児まち探検》
さくら組さんが歩いてまち探検に行きました。消防署や市役所を見学したり、セブンイレブンでお菓子を買ったりといろいろな経験をしました。
・たんぽぽ組さんが所庭でどんぐりを拾ったり、ミニハウスでままごとをして遊んでいました。
・砂遊び、おにごっこ、虫探し。外遊びだ~いすき!
《ふれあい運動会》
10月16日さくら組・ひまわり組・ゆり組の運動会を行いました。
《さくら組親子遠足》
10月21日さくら組さん親子が有楽町公園へ徒歩遠足に行きました。公園で遊んだり、お弁当を食べたり、親子で楽しく過ごしました。
《運動会ごっこ》
10月26日たんぽぽ組・すみれ組の運動会ごっこを行いました。
《人形劇とやきいも》
10月28日お話しの先生が来てくれて絵本・紙芝居・人形劇を見ました。みんなよく見ていました。
また、技能員さんが焼き芋を焼いてくれました!
《ハロウィン》
「トリック オア トリート!」自分で作ったハロウィンバッグをもって魔女さんにお菓子をもらいに行きました。
・運動会活動が始まりました!体操や運動あそびを楽しんだり、鼓隊もがんばっています。
・たんぽぽ組さん、すみれ組さんの水遊び
・ゆり組さん、ひまわり組さん、さくら組さんのプール遊び
《七夕飾り》
クラスごとに七夕飾りをしました。みんなの願いが叶いますように。
《プール開き》
7月7日プール開きをしました。みんなが安全に遊べるように、所長先生がお清めをしてくれました。
《すいか割り》
7月15日すいか割りをしました。大きなおいしいすいかを食べて喜んでいました。
《夏まつりごっこ》
7月19日~21日の3日間、クラスごとに夏まつりごっこをしました。ゲームやくじ、かきごおりなど楽しいことがたくさんありました。
・きゅうり、じゃがいも、かぼちゃが収穫できました。
・すみれ組さんの砂遊び!どろんこ楽しいな♪
・さくら組さんがきれいなお花を植えてくれました!
・たんぽぽ組さんとゆり組さんが雨上がりの庭で水たまりあそびをしました。
・さくら組さんがさつまいもの苗を植えました。
・ゆり組さんは枝豆とおくら、ひまわり組さんはパプリカとニンジンを植えました。
《入所式》
4月2日新しく入るお友だちの入所式を行いました。
・さくら組さんが鑁阿寺にお花見に行きました。さくらがとってもきれいでした。
・保育所にきれいなチューリップが咲きました。
《こどもの日のつどい》
4月30日こどもの日のつどいを行いました。かけっこや玉入れを楽しみました。
令和4年度 あそびの様子
《入所式》
・4月4日に新しく入るお友だちの入所式を行いました。
《お散歩》
・さくら組とひまわり組のお友だちで鑁阿寺に行きました。
・所庭に綺麗なチューリップが咲きました。
《こどもの日のつどい》
・4月27日に所庭でこどもの日のつどいを行いました。
・すみれ組は室内でおもちゃ取りを行いました。
・さくら組、ひまわり組、ゆり組で野菜の苗を植えました。
《戸外あそび》
・暖かい日が多くなってきたので、冷たい泥水遊びに夢中です。
《ゴミ減量出前講座》
・6月8日にゴミ減量出前講座を行いました。
さくら組、ひまわり組のお友だちは、ゲームをしながらゴミの分別の仕方について学びました。
・ゆり組、たんぽぽ組、すみれ組のお友だちは、近くで見るゴミ収集車に興味津々!
《ふれあい花植え》
・さくら組、ひまわり組のお友だちが綺麗なお花を植えてくれました!
せいかつ 
予定時間 | 子どもの活動 |
---|---|
7時00分~8時30分 | 登所・合同保育 |
8時30分~10時00分 | 登所・持ち物整理 自由あそび (0,1,2歳児はおやつ) |
10時00分~11時00分 | クラス別活動 |
11時00分~12時00分 | 給食準備 給食・片付け |
12時00分~12時30分 | 午睡準備 絵本読み聞かせ |
12時30分~14時30分 | 午睡 |
14時30分~15時00分 | 起床・着替え おやつ準備 |
15時00分~15時30分 | おやつ・片付け |
15時30分~16時00分 | クラス別活動 自由あそび |
16時00分~16時30分 | 降所準備・降所 |
16時30分~19時00分 | 合同保育・降所 |
さくら組当番活動
手洗い・うがい
布団敷き
給食
はみがき
午睡
おやつ
行事
4月 | ・入所式 ・愛護会定期総会、保育参加 ・こどもの日のつどい |
5月 | ・親子遠足 |
6月 | ・ふれあい花植え(老人クラブ) ・一日保育士体験、個別懇談(6月~9月) |
7月 | ・夏まつり ・カレーパーティー(修了児) |
8月 | |
9月 | |
10月 | ・ふれあい運動会 ・祖父母のつどい(祖父母) ・徒歩遠足 ・地区文化祭作品出展 |
11月 | ・年長児施設見学 ・愛護会保護者研修会 |
12月 | ・生活発表会 ・総合避難訓練 ・クリスマス会 |
1月 | ・新年お楽しみ会(老人クラブ) ・保育参加 ・作品展 |
2月 | ・豆まき ・個別懇談 |
3月 | ・ひなまつり ・お別れ遠足 ・ティーパーティー(年長児親子) ・お別れ会 ・修了式 |