令和4年度 スマホ版健康ポイント『足すと』
前年度からの変更点
・対象年齢の幅が広がり、高校生以上の方も参加できるようになりました。
・「足すと」クーポン交換可能ポイントが60P(6万歩)から70P(7万歩)になりました。
・協賛企業の増加に伴い、もらえる景品の種類が増えました!
協力店一覧
企業名・店舗名 | 協賛内容 | 1来店で使える クーポン数の上限 | 住所 |
---|---|---|---|
セブンイレブン | ホットコーヒー or 水 1個(6~9月以外の月) アイスコーヒー or 水 1個(6~9月) | 1 | 市内34店舗 |
れんがハニーガーデン | ハニーワッフル 1個 | 1 | 旭町553 |
赤石屋菓子店 【和菓子製造】 | まんじゅう or 季節の和菓子 1個 | 1 | 通2丁目3547-3 |
おはぎ専門店 Okameya(オカメヤ) | 100円割引 | 1 | 通1丁目2711-4 |
甘味処 鎌倉 【カフェ】 | 500円以上のお買い上げで、100円割引 | 1 | 大門通2371-1 |
喜左衛門 【たかうじ君焼・焼きそば】 | たかうじ君焼 1個 | 1 | 通2丁目7-8 |
きんこん館 【玩具店】 | 100円割引 or ジュース 1個 | 1 | 通1丁目2710 |
montemps(モンタン) 【カフェ】 | 100円割引 | 1 | 通1丁目2675 あいづやビル2F |
ヤザワスポーツ 【スポーツ用品】 | 100円割引 | 5 | 旭町2296 |
アベスポーツ 【スポーツ用品】 | 100円割引 | 10 | 堀込町2663 |
大麦工房ロア 工場直売店 【菓子製造販売】 | お好きなダクワーズ 1個 | 10 | 大月町3-1 |
足利市保健センター | 職員の笑顔 | 上限なし | 本城3丁目2022-1 |
歩いて次世代を支援 + 自分へもご褒美
『足すと(アシスト)』 歩いて次世代を支援
Ashikaga Smart Wellness Training
歩いて貯めたポイントで小・中学校に図書を寄附!足利の未来を担う子どもたちにプレゼント。そして、自分へのご褒美も…!
自身の健康のため、地元の子どもたちのため、仲間や家族を誘って歩きませんか?
- 7万歩あるいて 図書代を寄附(市内の小・中学校へ図書を贈呈します)
- 市内在住、在勤、在学の高校生以上の方が参加できます
趣旨
健康あしかが21プラン(2期計画)の中間評価において、働く世代の運動習慣を持つ人の割合が減るなど、生活習慣の改善の遅れが課題となっており、若年層が参加しやすい健康づくりの取組みが必要となっています。そこで、働く世代や子育て世代の歩く機会の増加を目指し、スマートフォンアプリを活用した健康ポイント事業「足すと(アシスト)」を実施するものです。
具体的な課題
- 本市の運動習慣をもつ市民の割合が減少
- 平成30年度の健康と食育に関するアンケート結果(足利市)では、運動習慣を持つ人の割合が特に低いのは…
20歳代女性(7.4%)、30歳代男性(21.9%)、30歳代女性(23.3%)、40歳代女性(25.4%)
※運動習慣があるとは、週2回以上、30分以上の運動を1年以上続けていること。 - 運動習慣をもつ人が5割を超えているのは、70歳代男女のみ
- 健康マイレージの参加者の9割以上が、60歳以上。
内容
- 使用するスマートフォン専用アプリ
- スポーツ庁配信の『FUN+WALK(ファンプラスウォーク)』で、歩いた歩数に合わせてキャラクターが成長する仕掛け
- 足利市イメージキャラクター『たかうじ君』も登場(令和2(2020)年3月19日から)
- 健康ポイントとしての仕組み
アプリの歩数7万歩ごとに、市内の小・中学校へ図書代を寄贈できる、市独自の『足すと』を設定(令和2(2020)年3月31日開始) - 市内店舗などの協賛
- 市内の協力店が、寄附のための『足すと券』の配付協力と、参加者へ協賛品を贈呈または割引
- アキレス株式会社、株式会社板通、足利健康ランドが、抽選で贈呈する景品を提供
期待できる効果
- 働く世代や子育て世代の運動習慣の増加や地域コミュニティの再生
- 県や地元企業などとの連携協力で、ランニングコスト抑制
『足すと』利用の流れ
- 基本情報を設定する
選んだご当地キャラクターが、1日の歩数に応じて変身!
みんなのアイドル『たかうじ君』も登場します! - Googleplay https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.funpluswalk.fpwapp
- AppStore https://apps.apple.com/jp/app/fun-walk/id1340816861?l=ja
4.協力店の店頭で『足すと券』をもらう
- ゲットしたクーポンを提示すると、『足すと券1枚』と協賛品がもらえる(または割引サービス)
- 『足すと券』とは?
- シール状の券。
- 図書代を市内の小・中学校に寄附できます。
- 1回の来店で使用できるクーポンの上限が決まっています。
5.「足すと券」を小・中学校への寄附申込書(兼協賛品プレゼント応募券)に貼り付ける
2022年足利市スマホ版健康ポイント「足すと」リーフレット [PDFファイル/8.67MB]
6.『足すと回収BOX』に投函して、小・中学校への寄附を申し込む
- ハガキ1枚で最大6枚の足すと券を送れます。
- 1枚だけの寄附もOK!
- 『足すと回収BOX』の設置場所は、ハガキ表面に記載。
- 投函締切は、令和5(2023)年1月12日
- 『足すと券』やハガキは、次年度に繰り越し可能。
7.足利市で寄附額を集計し、市内の小・中学校に図書を贈呈
- 寄附された図書には『足すと』のシールが貼られます。
- 児童・生徒に『足すと』の趣旨を伝え、歩いて健康になる地域の輪を広げます。
さらに!
抽選で、アキレス株式会社、株式会社板通、足利健康ランド協賛の景品が当たる!
『足すと券』6枚添付のハガキが、協賛品プレゼント応募券になります。
※当選の発表は、商品の発送をもってかえさせていただきます。
『足すと』回収BOX設置場所
市内32施設に設置!
- 市民体育館
- 総合運動場
- 市民プラザ
- 市民武道館
- 毛野体育館
- さいこうふれあいセンター
- 生涯学習センター
- とうこうコミュニティセンター
- 市役所(本庁舎1階・元気高齢課窓口)
- 市内各幸楽荘(3か所)
- 市内各公民館(17か所)
- 史跡足利学校事務所
- 行政サービスセンター(コムファーストショッピングセンター2階)
- 足利市保健センター
目標
- FUN+WALKのダウンロード者数
- 基準値(令和2(2020)年度2月末) 3,334人
- 目標値(令和3(2021)年度末) 5,000人
- 1日の平均歩数(県内25市町の順位)
- 基準値(令和3(2021)年1月末)
4,140歩(23位) - 目標値(令和3(2021)年度末)
5,000歩(1位)
- 基準値(令和3(2021)年1月末)
大募集!!協賛企業・店舗
みなさんの参加が、市民の健康の輪をアシストします!
まずは健康増進課(0284-22-4512)までお電話ください。
意識して 楽しく からだを動かそう
運動や身体活動を行うことは、高血圧、糖尿病、肥満、心筋梗塞などの生活習慣病や寝たきりを予防し、こころの健康や生活の質の改善にも効果があります。生活習慣病を予防する効果は身体活動量(『身体活動の強さ』×『実施時間』の合計)の増加にともなって高くなります。若いうちから運動をする習慣をもつことを目標に、日常生活活動を行うことが必要です。
また、寝たきりを予防して自立した生活を送るためには、筋力を高め、骨折を予防することが重要です。